新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
公開日:
:
最終更新日:2016/06/16
et cetera
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
(一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん 名古屋大学の恩師からの言葉 より引用
もともと、
障害とは「社会を生きる上で困難なことで、誰にでもある」(上記より引用)
という意味あいだそうで。
~~~~~~~
言葉通りに、
「障害多き子とともに歩む」人へ。
ロボット教室の生徒さんの中にも障碍をお持ちの人がいるし、
前の結婚相手の兄弟の方が障碍をお持ちでした。
でも、障碍を持っている本人の感覚がわからないのと同じく、
障碍を持っている人の家族の方の
その感覚が完全にはわからないのは申し訳ない。
想像しても本当の意味で共感ではない。
でも、僕が力になれることがあれば、伝えてほしいなあ、と思う。
何度も書くが、
その当事者の感覚は申し訳ないがわからない。
表面的にわかったふりをすることがお互いのためと思えない。
だから、正直にわからないことをわからないと言う。
立場をなり替わることもできない。
申し訳ない。
「気持ちを変えたいとき」
「(腹が立つことがあるかもしないけれど)
違う視点を知りたいとき」
そんなときには力になれる。
どれだけ期待されたとしても、
自分じゃない者にはなれない。
どのように言葉を使っても、申し訳ないのは変わらない。
心は寄せているんだ。
それを受取るかどうかは、僕の領域の話でもない。
障碍を持って生まれた子は、
神さまから
「あなたは、もう愛情をいっぱいもらうだけで十分歩んできたんだからね。
このお母さん、お父さんの間に生まれて
愛情をいっぱいもらってきなさい」
と送り出されてきた、
と聞いたことがある。
「険しい道」
かもしれないけれど。
関連記事
-
毎日新聞の「跳べ!イトリ」
毎日新聞に連載されている 伊藤ハムスターさんの 跳べ!イトリhttp://mainichi.
-
「君は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。」
> 君の将棋は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。中途半端に活躍するよりいい > 升田幸三
-
コーチング・エクササイズでも、きちんと成果が出ています。
別のBlogですが、このような記事を書いていました。 『「戦略の最小単位『質問力』を高める
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
夜廻り猫(深谷かほるさん)
もてなし2016.12/10の夜廻り猫#今日の夜廻り猫 pic.twitter.com/eg607g
-
「一瞬一瞬どう在るか」
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より 連載時、惹かれて読み
-
人は、「声」「ことば」でコミュニケーションしようとする
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
若狭彦神社・若狭姫神社
Twitterでこっそりつぶやいていた、若狭彦神社・若狭姫神社に行ってきました。 場所は小浜駅
PREV :
わたしはこの会話に何を求めているの?
NEXT :
僕と関わると、悪いようにはならない