新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
公開日:
:
最終更新日:2016/06/16
et cetera
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
(一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん 名古屋大学の恩師からの言葉 より引用
もともと、
障害とは「社会を生きる上で困難なことで、誰にでもある」(上記より引用)
という意味あいだそうで。
~~~~~~~
言葉通りに、
「障害多き子とともに歩む」人へ。
ロボット教室の生徒さんの中にも障碍をお持ちの人がいるし、
前の結婚相手の兄弟の方が障碍をお持ちでした。
でも、障碍を持っている本人の感覚がわからないのと同じく、
障碍を持っている人の家族の方の
その感覚が完全にはわからないのは申し訳ない。
想像しても本当の意味で共感ではない。
でも、僕が力になれることがあれば、伝えてほしいなあ、と思う。
何度も書くが、
その当事者の感覚は申し訳ないがわからない。
表面的にわかったふりをすることがお互いのためと思えない。
だから、正直にわからないことをわからないと言う。
立場をなり替わることもできない。
申し訳ない。
「気持ちを変えたいとき」
「(腹が立つことがあるかもしないけれど)
違う視点を知りたいとき」
そんなときには力になれる。
どれだけ期待されたとしても、
自分じゃない者にはなれない。
どのように言葉を使っても、申し訳ないのは変わらない。
心は寄せているんだ。
それを受取るかどうかは、僕の領域の話でもない。
障碍を持って生まれた子は、
神さまから
「あなたは、もう愛情をいっぱいもらうだけで十分歩んできたんだからね。
このお母さん、お父さんの間に生まれて
愛情をいっぱいもらってきなさい」
と送り出されてきた、
と聞いたことがある。
「険しい道」
かもしれないけれど。
関連記事
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
何を得るためにこれを続けてきたのだろう?
> 私はどうして、杏のことを好きでいたいんだろう。 クラウドガール:98 金原ひとみ (杏:あん
-
-
自分をあらわすidentityはどれ?
(思考のプリズム)自己同一化の欲求 宇宙まで広げてみては 想田和弘http://digital.as
-
-
「<青春>のふんづまり」
> 若い、というだけでもつらいことなのに、体当たりをくわしたりヘタリ込んだりする街の通りがないという
-
-
「あの人、知らないうちに見かけなくなったなあ」
> 「あの俳優、知らないうちに見かけなくなったなあ」と言われるような消え方をしたい。 > 岸部一徳
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
-
-
「記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されている」
> 記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されているのである。 (朝日新聞コ
-
-
「自分の人間としての価値と、演奏において起きることを関連づけてはダメ!」
> 『自分の人間としての価値と、演奏において起きることを関連づけてはダメ!』 バジル クリッツァー
PREV :
わたしはこの会話に何を求めているの?
NEXT :
僕と関わると、悪いようにはならない