新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
公開日:
:
最終更新日:2016/06/16
et cetera
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
(一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん 名古屋大学の恩師からの言葉 より引用
もともと、
障害とは「社会を生きる上で困難なことで、誰にでもある」(上記より引用)
という意味あいだそうで。
~~~~~~~
言葉通りに、
「障害多き子とともに歩む」人へ。
ロボット教室の生徒さんの中にも障碍をお持ちの人がいるし、
前の結婚相手の兄弟の方が障碍をお持ちでした。
でも、障碍を持っている本人の感覚がわからないのと同じく、
障碍を持っている人の家族の方の
その感覚が完全にはわからないのは申し訳ない。
想像しても本当の意味で共感ではない。
でも、僕が力になれることがあれば、伝えてほしいなあ、と思う。
何度も書くが、
その当事者の感覚は申し訳ないがわからない。
表面的にわかったふりをすることがお互いのためと思えない。
だから、正直にわからないことをわからないと言う。
立場をなり替わることもできない。
申し訳ない。
「気持ちを変えたいとき」
「(腹が立つことがあるかもしないけれど)
違う視点を知りたいとき」
そんなときには力になれる。
どれだけ期待されたとしても、
自分じゃない者にはなれない。
どのように言葉を使っても、申し訳ないのは変わらない。
心は寄せているんだ。
それを受取るかどうかは、僕の領域の話でもない。
障碍を持って生まれた子は、
神さまから
「あなたは、もう愛情をいっぱいもらうだけで十分歩んできたんだからね。
このお母さん、お父さんの間に生まれて
愛情をいっぱいもらってきなさい」
と送り出されてきた、
と聞いたことがある。
「険しい道」
かもしれないけれど。
関連記事
-
-
今その場でできることを必死になってやる
■夜明けから日が沈むまで、縫いまくった (一語一会)漢和辞典編集者・円満字二郎さん 父からの言葉
-
-
Web紹介『願い事を叶える不思議なリスト 』
お久しぶりです。 Facebook、Twitterには、短い短いコメントを書いていますので
-
-
引き受けていたら、繋がっていく!(プログラム編)
Connected! / visulogik[/caption] 今回は、関係無いように
-
-
「私には言うべきことが何もない」・・・・か?
> I have nothing to say and I am saying it. > ジョン
-
-
「君は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。」
> 君の将棋は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。中途半端に活躍するよりいい > 升田幸三
-
-
今年最初に受取ったもの
あけましておめでとうございます 年始の正式なごあいさつは、改めてさせていただきます。 今日お伝えしよ
-
-
「全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。」
> 全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。 > ナンシー関 (折々の
-
-
自分が心地よくいられる習慣を決める
部屋をきれいに保つために遵守したい整理整頓のルールhttp://gkojay.tumblr.com
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
PREV :
わたしはこの会話に何を求めているの?
NEXT :
僕と関わると、悪いようにはならない