「解釈」をなくして「事実」として受取るだけでいい?
公開日:
:
et cetera
リンク先の記事を読んで
「僕も一緒だ~~」
と思いました。
「フィードバックをきちんと受けないということは、成長の機会を失っている」
という、恐怖の常識があります。
~~~~~~~
なぜ「恐怖」かは、わかる人にはわかるでしょう。
書けば書くほど言い訳に読めてくるので書きませんが、
「資質(ストレングス・ファインダー)」
によって、成長の糧となるものが違うとだけ書いておきましょう。
~~~~~~~
また、最近マイブーム(?)の「前者・後者」では、
「後者は、不足や欠点をなくすことができなくて、いつも怒られている」
という現実があります。
「怒られたくないよね」
~~~~~~~
その上で、リンク先の筆者が書いているように、
・受け手の「解釈」
ほかにも、事実との間には、
・送り手の「評価」
・送り手の「解釈」
があります。
これらをなくした方がいいのは確か。
最終的な目的は、
「受講者の参加目的を満たし、変化が実際に起こること」
そのために、
・送り手(主催者)は、どのようなメッセージを、どのように伝えたらよいか?
・受け手(講師)は、どのメッセージを、どのように受け取ったらよいか?
これを考えたい。
「すべて素直に受け入れて、
受講者にとって望ましいものを提供できるように
講師は変わっていくしか、やることはない」
あまりに正しすぎて。
強すぎて。
「自分の中の喜び」
といかにつなげるか。
それを自分に問いかけたいのです。
~~~~~~~
そうそう。
だからこそ、コーチとのセッションで、
「学びを拾い出す」
ことってとっても有用なのです。
一人でやってもいいけれど、
後回しになりがちだし、
精度と分量が全然違います。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
Webページ「思考疲れは“瞑想”でリセット」
瞑想について、Webページに記事がありました。 『思考疲れは“瞑想”でリセット
-
-
「どうも狭いところに落ち込んでいるな」と思っている人へ
今日は、この記事の紹介。 ワークショップ設計で大切なことは、だいたい高校部活から学んだhttp
-
-
ことばの「さだまさしセンサー」
Facebookなど他人が書いた文章で、 内容ではなく、 ことばのチョイスに 妙に反応すること
-
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
-
命を取られる訳じゃないんだから、失敗しても大丈夫
さかなクンのお母さんの言葉。 ((ジャーナルM)タコ、母と感動できたから さかなクンのお魚ライ
-
-
forgive,forget,fortake?
ある人が、「forgive(=許す)」の言葉の意味を考察されていました。 最後は、
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
「何でも上手くいくお守り」
(大竹しのぶ まあいいか:145)きっと上手くいく! より ファンだという小学生の男の子からも
PREV :
チャンスは、今か、もう決してこれからないか
NEXT :
雨に濡れて散歩