本「グランドファーザーとつり人」
公開日:
:
最終更新日:2016/07/07
et cetera
読了。
グランドファーザーと出会い、さまざまなことを学んだトム・ブラウン・ジュニアさんの本。
気づくこと、観ることの本。
意識しないと見えないけれど、
意識するとそれしか見えなくなる。
「すべてのメッセージをそのまま受けとること」
ここまでしかわからなかった。
~~~~~~~
動物の足跡をたどることを「アニマル・トラッキング」といいます。
トム・ブラウン・ジュニアさんは、
グランドファーザーから学んだトラッキング(人の足跡探索)や自然での生き方を教えることで社会に広めてこられました。
その教えの核心は、
「頭で知識や情報として学ぶこと」
「使える技術を身につけること」
ではなく、
『感じること』
『自分の心のゆがみを知ること』
なのだろう。
関連記事
-
-
「あなたも〜になればわかる」
「〜していない人にはわからない」「あなたも〜になればわかる」系発言のよろしくない点は「あなたの今は過
-
-
明日、少し違う自分になるために
> 生活をすることとは……今日の自分と明日の自分との終わりのない交渉なのだな > 津村記久子
-
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
-
本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を生き切れる社会ならば・・・
> ただし私がここでやっていることは本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を
-
-
「たかが服、されど服」
> たかが服、されど服 > 戯(ざ)れ言葉 (折々のことば 選・鷲田清一) 戯れ言葉とい
-
-
目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない
宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https://www.sponichi.
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
「息を引き取るタイミング」
(永源寺日記:29)息を引き取るタイミング より 永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎
-
-
人は、「声」「ことば」でコミュニケーションしようとする
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
愛の証拠や手順、ポイントカードはない
> 人は、利己心が相手の中にまるで見えない時にも、自分が本当に愛されているかどうかを、深刻に思い悩む
PREV :
悩みがユーモアの源泉
NEXT :
「生きている間は試練が続く」