「創作」は、説明と感覚の折り合いをつけたところに
公開日:
:
最終更新日:2016/09/13
et cetera
> 創作の世界に代わる価値あることに、かつて写真に打ちこんだほどの重さでもって、今の生活の中でとりくんでおられるでしょうか。
> 植田正治
(折々のことば 選・鷲田清一)
趣味でも、中学・高校時代の部活でも。
確かに、離れてしまう人はいる。
僕もいっぱい離れてきた。
限界を感じて。限りある時間で選ぶものは何かと考えて。
「創作」は、
例えば写真であれば、構図のパターンをなぜ選んだのか、どの光を狙ったのかという、論理的に説明しなければならないものであり、
一方では、「神にシャッターを押させられた」と思うくらいの絶妙な感覚からくる、非論理的な世界である。
両方を上手に折り合いをつけていくのが「創作」。
だから、それをやり続けられなくなったら、離れるしかない。
続けられる人は、折り合いをつけ続けられる人か、いつもパターンが同じ人、鈍感な人。
関連記事
-
-
自分がそこに居て、 ほかの人が「よく見えてくる」とうれしい
> 役者やっていて一番嬉(うれ)しいことは、おれと一緒のシーンに出たやつがよく見えること。 > 火
-
-
自分の悩みで頭がグルグルになったら
ある人にコメントを書きました。 ほかの人にも役立つのではないか、 と思って、再録します。
-
-
今その場でできることを必死になってやる
■夜明けから日が沈むまで、縫いまくった (一語一会)漢和辞典編集者・円満字二郎さん 父からの言葉
-
-
映画の批評を読んで悲しくなることがあります
Facebookに映画の感想の感想を書いている人がいて、それに対してコメントを書きました。 ~
-
-
命を取られる訳じゃないんだから、失敗しても大丈夫
さかなクンのお母さんの言葉。 ((ジャーナルM)タコ、母と感動できたから さかなクンのお魚ライ
-
-
「大学時代、何も考えていませんでした」
Vol. 71 [京都造形芸術大学 社会人と学生の交流イベント「ロールモデル研究」に参加して
-
-
愛の証拠や手順、ポイントカードはない
> 人は、利己心が相手の中にまるで見えない時にも、自分が本当に愛されているかどうかを、深刻に思い悩む
-
-
「やってしまった体験」がないと受け取れない
> やろうとしたわけでもないけどやってしまった、ということのほうが表現としての価値を大きく占める
-
-
「いちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてから」
> ■美しいわ。ヤスオ、どうもありがとう ((一語一会)メイクアップアーティスト・吉川康雄さん
-
-
今、「無料オリエンテーション」のセッションが終わりました。
今、「一度お話ししたいので」と連絡くださった方とのセッションが終わりました。 感想は一言。
PREV :
「平凡に暮らせよ」
NEXT :
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・