「演奏家」であること
公開日:
:
最終更新日:2016/10/23
et cetera
> 私は優等生的なコメンテーターであるよりは、不器用な演奏家でありたいと強く願っている。
> 福嶋亮大(りょうた)
(折々のことば 選・鷲田清一)
演奏家であると、批判されるんだよね。
演奏家が演奏するものについて多くの人が思っているイメージと、自分が実現したいことと違うと、
(みんな、目の前の演奏家を見ずに勝手にイメージを膨らませ、
そのイメージをもとに批判する。
そんなことを提供するとは一言も言っていない)
同じく、多くの人が思っているイメージのレベルを提供できないと思うと、
(練習不足ではなくて、能力が途中で欠落)
同じく、自分が目指すものであっても、自分が思う最低限のレベルに達していないと思うと、
(練習不足のこともあるし、素質不足もある。)
そして、そこにこだわることに自分の関心がないと、
とてもつらい。
それらを乗り越えて、
「それでも自分がやりたい」と思うこと
の演奏家でいたい。
※「演奏家」とは、「言葉、文字、音楽、ダンス、などで、”自分自身を” 表現する人」
関連記事
-
-
ドリームキラーを「へへっ」と笑ってスルー!
「やりたい」ことをやれないのは、 こんなことが起こっているからではないでしょうか? Twit
-
-
「ええかぁ~、今だぞぉ~」
> ええかぁ~、今だぞぉ~ > 大学の恩師からの言葉 (一語一会)東海大学教授・スポーツ心理学者
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
-
-
タイプ分けされたくない方はスルーしてください
「前者・後者」を望んでもいないのに決めつけられて傷ついた人のお話しを聴きました。 受け入れられ
-
-
本メロのメロディーとリズムを超越して、コード進行を逃さず音を当てる
好きな動画。 本メロのメロディーとリズムを超越して でもコード進行は逃さず音を当てられ、
-
-
「人がいなくなって寂しい」
「人がいなくなって寂しい」 とはこういうことか。 もう、この世では会えない、 その
-
-
「世界のことがわかってきたような気になる」
> 世界のことがわかってきたような気になるのは、わからないものを切り捨てていくからである。 > 養
-
-
わたしはこの会話に何を求めているの?
わたしはこの会話に何を求めているの? これに自覚的じゃないと、欲しいものが得られない。
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
「いちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてから」
> ■美しいわ。ヤスオ、どうもありがとう ((一語一会)メイクアップアーティスト・吉川康雄さん
PREV :
一線を越える
NEXT :
その人がそこにいるだけで嬉しい