「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/18
et cetera
記事中の
「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
とは納得。
と、自分で気づけばいいね。
~~~~~~~
思えば、
「例えば」のような経験をしてくると、
「やりたいことをやりたいと言う」
「身をゆだねる」
ことが苦手になるよなあ。
僕は、母と祖母、タイプが違う2人の人たちに同時に挟まれていました。
リブログ先のように、
「その時も愛されていて、今も愛されていることに気づく」
が大事。
その時、
「○○の条件を満たした時だけ愛される」
と自分を縛っていることに気もづいてほしい。
僕自身はまだ抱えているようだけれど、
塾の同僚の先生や、生徒たち、
今生活している周りの人には
「油断していい相手」
「ほっとする相手」
と思われているもよう。
それでいいんだけどね。
※「自分が楽をするための手を抜くだけの甘えは許さない」ので、
同時に怖いらしいのだけれど・・・・・。
------------
~「例えば」の体験~
「やりたいことを尊重してくれるけれど、批判的なことを言う」
「やりたいことをやらせてくれるけれど、お金など陰で大変な苦労をしていると、見えてくる/聞こえてくる」
「そして親せきや近所の人から諭される」
「やりたいことをやらせてくれるけれど、気持ちを聞かれることはない」
「親戚づきあい、人付き合いの具体的な行動を見せてくれるけれど、ルールなど基本的な考え方、向き合い方を教えてくれない」
「責任が大きな役目を背負わせるけれど、精いっぱい考えてルールを理解し、不合理を直そうとしても拒否される」
------------
関連記事
-
-
話したいけれど話せない話を
> 知った人間に話せば相手の耳が腐る。知らぬ人間に話せばこっちの口が腐る。だが、話さずにいれば胸が腐
-
-
引き受けていたら、繋がっていく!(プログラム編)
Connected! / visulogik[/caption] 今回は、関係無いように
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
「反省させると犯罪者になります」
反省させると犯罪者になります (新潮新書) By 岡本 茂樹 http://astore.ama
-
-
「辞めろ」と言われても動じない人になる
ストレスの根源を断つ もしくは、生き方の選択肢を捨てない ということ。 ~~~~~~~
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
-
-
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2 ~~~~~~~ おしゃれのことはわからんけど、今
PREV :
星占いと星座の話
NEXT :
人から忘れ去られること、忘れられないこと