覚悟と納得
公開日:
:
最終更新日:2017/01/20
et cetera
> 覚悟ってのは、どこかでぽきりと折れちまったりする。納得ってのは、どんなに曲げられても、折れやしねえんだよ。
> 北方謙三
(折々のことば 選・鷲田清一)
覚悟ってのも、「肚の底からの覚悟」もある。
と記したうえで・・・・
「決意」とか「意識して」とか「ハイ(という返事)」とか。
カッコよさげな、それっぽい言葉がクライアントから出てきたら、
「で、気持ちはわかったけれど、
どんな仕組みを作ってそれをやり続けるの?」
と聞いて、「まいったなあ」という顔をされることがあります。
気分を高揚したい、その気になった気分を味わいたいというだけなら、それでも構いません。
でも本当にやり遂げる人は、
もっと泥臭く、
煮え切らない言葉で、
返事するよりも方法が頭の中に浮かんでそっちに夢中になっています。
「納得」っていうのは、
肚の底からの実体験をもとにした、生々しい同意なので、
一つの結論に正反対の考え方からたどり着くことも知ったうえで
『受け入れること』。
「納得」には、何かを守るために嘘をつき続けて墓場まで持っていく、
というのもあるかもしれない。
そんな生き方もあるかもしれないけれど、
それは「自分の人生を生きているとはいえない」。
個人的に尊敬はできても、社会のためにならないので本当に困る。
何が本当かウソかわからないなら、社会のほとんどが嘘になる。
検証が困難な嘘をベースにした社会を「納得」して生きていたくないなあ。
関連記事
-
-
いつも、自分の真実を話す
> 「つねに真実を話さなくちゃならない。なぜなら真実を話せば、あとは相手の問題になる」 > マイケ
-
-
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
> あんまりほんまのこと言うもんやないえ > 京都の小学生 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
[Webサイト]Twitterでのストレングス・ファインダー解説
Twitterをたまたま開きましたら、「おすすめのユーザー」に森川里美さん(@coachmorik
-
-
「ただある人に一杯のお茶を淹れる」
> 誰かが私に一杯のお茶をくださったなんて、これが生まれてはじめてです > ある病院の患者 (
-
-
受取ってもらえるだけで嬉しいんです
中島みゆきさんの曲「Nobody Is Right」を聴いて衝撃を受け、 アルバム「I Love
-
-
「ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。」
> ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。ものですら人間は本質的に
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
PREV :
「もうちょっと普通」
NEXT :
「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」