自分の価値
公開日:
:
最終更新日:2017/02/09
et cetera
> やりたいことも簡単にはできず、お金を稼がないと生きていけない。「自分には合わないな」と思う若者が増えるのも当然。
> 林篤志
(折々のことば 選・鷲田清一)
どんな文脈で「自分に合わない」という言葉が出てきたのかわからない。
「民間企業で利益ために働く」ことか?
「スキルを交換しながら支えあう」のは、
外界と隔てられたグループの中だけでできること。
場合によっては、「交換するスキルがない」こともあるが、
外部から見ても価値がないが、
内部では十分な価値がある場合もある。
(「家族」とか「赤ん坊」とか、そうじゃないか?)
外部との交流の際にやり取りするものとしてお金が便利なのか、
お金を稼ぐために外部とやり取りするのか
どちらにしても、外部とやり取りするということは、
「自分の価値」
を客観的に知る機会になる。
(「知らされる」という面があるかもしれないが)
ということで、
リンク先のことばは理解できないでもないが、
どこか逃げている人のことばのように感じてしまう。
自分の欠点を直す方がいいと言っているわけではないが、
「自分と向き合って、自分を知る」
のは必要だ。
そうして、
「自分が持っているものを外部に何かしらアウトプットすること」
が、再びもっとシビアに自分を知る機会になると思うのだ。
嫌われても、否定されても、自分をアウトプットするのは大事。
関連記事
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
[Webサイト]ヘソは口以上に雄弁?
Amebaニュースに下記の記事がありました。 ヘソは口以上に雄弁?
-
-
「目の動きは人を傷つける」
Her Innocent Eyes / zolashine[/caption] 朝日新聞のイ
-
-
あなたの内なる自然度は?
「あなたの内なる自然」でWeb検索しましたら、このようなサイトがありました。 『サル度 診断
-
-
チャンスは、今か、もう決してこれからないか
> it’s now or never. > ジョン・アーヴィング (選・鷲田清一) 「
-
-
「人生山あり、海ありですよねえー」
> 人生山あり、海ありですよねえー > 都はるみ/長嶋茂雄 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
-
-
人の悩みを聞いて、贅沢だといってその人を責めるのは・・・・
「贅沢な悩みなんて」、憎たらしい。そんな女の話。#セキララマンガ pic.twitter.com/N
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
PREV :
悩みはウソからはじまる
NEXT :
チョウチョにとってのまっすぐ