欠けている個所こそ、『ボク』
公開日:
:
最終更新日:2017/03/18
et cetera
鷲田さんのコメント欄まで読まないと意味がわからないので概略を記すと、
~~~~~~~~~
「ぼく」は欠けた部分がある。それを探しに出かけた。
転がれないので動きにくいが、その分その場で遊べた。
欠けた部分を見つけてはめ込んで丸になったら、止まって遊べない。
欠けている部分に「ぼく」はあった。
(リンク先の要約っぽいもの)
~~~~~~~~~
「欠けている個所こそ『ぼく』」。
欠けている所がなくなったら、完全になれる?
完全になりたい?
完全になったら幸せ?
完全になって幸せになる先に何がある?
それって、完全にならないと実現できない?
もしかすると、
今幸せでないのは、「完全でない」からではないのかもね。
それに、
「個性は欠けた所にある」といえるし、
「欠けたところこそ、その人」。
みんなが同じことを目指すのは、ナンセンス。
バラバラだから社会で、
バラバラ具合が大きいほど豊かな社会で、
そのバラバラは互いに尊重しあっていれば、
もっと豊かな社会になれる。
変化に強い社会になれる。
その最小単位は一人の人。
関連記事
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
-
-
「あなたに任せるわ」
> ■あなたに任せるわ > 末期がんを患った母からの言葉 (一語一会)フリーライター・永峰英太
-
-
「辞めろ」と言われても動じない人になる
ストレスの根源を断つ もしくは、生き方の選択肢を捨てない ということ。 ~~~~~~~
-
-
「そんな中傷は、宇宙の営みからすれば、小さいことだよ」
> 「そんな中傷は、宇宙の営みからすれば、小さいことだよ」 > 被災者支援の同志からの言葉 (
-
-
「自分として」「社会として」の2つの次元
あなたが「自分らしく100%表現」のためには、 今取り組んでいることのゴールの先に、「自分として