「いつも一緒、みんなと一緒」
公開日:
:
最終更新日:2017/03/21
et cetera
> 「いつも一緒、みんなと一緒」
> (永源寺日記:55)「いつも一緒」多くを学ぶ
記事は、持病がある妹と一緒に住むようになり、
一緒の保育園に行くようになった「お姉ちゃん」の話。
多様な人が一緒に生きる社会は、
「かわいそう」じゃなく、
「いつも一緒、みんなと一緒」
に、みじんも疑いを持たないことだろう。
大変だけれど、
必ず方法はある。
これは、「持病がある子供」だけではなく、
自分が「普通でない」と思っている特徴を持っている人すべてにかかわる話。
関連記事
-
-
自分の最初の2,3年
> 自分が親になって自分の子どもを見てると、 > 最初の自分の空白の2、3年が、見えてくる >
-
-
眠りたい。食事をしたいと思わない。
あくまでも僕の場合ですが、 ・眠りたい。 ・食事をしたいと思わない。 という時は、
-
-
靴が悪いのか、足が悪いのか、歩き方が悪いのか
Facebookに、こんなことを書いた。 ~~~~ 足の指の形、歩き方、靴のつま先の形、どれ
-
-
「願望実現をブロックしていた潜在意識のブロックを解消」から見えてくること
やっぱりマスターはすごいわ、と思ったこと。 昨日着いたメルマガに、こんなことが書かれていました。 あ
-
-
『遊びとは、時間とエネルギーと器用さの「純粋な消費」』
> いかなる富も、いかなる作品も生み出さないのが、遊びというものの特徴である。 > ロジェ・カイヨ
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
「言葉には力があります。」
> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。 > 郡美矢 (折々のこと
-
-
親切にされるとつらくなる?
> 味わいすぎた哀(かな)しみに寄り添ってくれる実直な人より、険しい未来へ押し出してくれる人がよいと
-
-
信じるのだ、自分たちを
七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
PREV :
伝えようとする姿
NEXT :
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」