あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
公開日:
:
et cetera
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。
『本番で実力を出せる人と出せない人の差(その1)
http://ameblo.jp/seiseki110/entry-10724553450.html
(子どもを幸せにする勉強法)』
生徒さんへの指導を綴ったWebサイトです。
で、この記事に、『メンタル力チェックリスト』なるものが書かれていました。
あなたは何点取れますか?
子どもも大人も関係ない、というか、
大人になるに従って学習をし、成長するわけですが、
きちんと自分と向き合って、自分の特質を知り、その特質を活かすように工夫しないと、いくつになっても子供のころの反応のまま、ということになりそうです。
もちろん、「理性で欠点を抑える」という方向だと、気を抜いたら素の自分が出てしまいます。
第一、常に気を張っているわけですから、とても人生に疲れます。
もしくは、仮面を被って、もしくはモビルスーツにプログラムされた通りに中にいる生身のあなたが動かされている、という『自己ドライブ感の喪失』に繋がります。
[解説しよう]『自己ドライブ感の喪失』
『自己ドライブ感』とは、自分自身を、自分で運転している感覚を持つこと。
別の表現をすると、自分の人生を自分で選んで、自分で生きているという実感を持っていること。
自分で生きているからこそ、発想力が働き、ワクワクという情熱を際限なく作り出せることになる。
それを失ったとしたら、・・・・・「自分の人生ではない」ですね。
『あなたの成長した箇所は、「強みとして発揮している」割合と
「モビルスーツで自動運転している」割合はどのくらいの比率ですか?』
関連記事
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
ウォルトディズニーの約束を見る前に
Saving Mr. Banks event at Walt Disney Studios / i
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
「辞めろ」と言われても動じない人になる
ストレスの根源を断つ もしくは、生き方の選択肢を捨てない ということ。 ~~~~~~~
-
-
本当に食べたいものは・・・・
> 家庭の味はこれというのがありません。それがいちばん難しいですね。 > ホスピスの調理師 (
-
-
本メロのメロディーとリズムを超越して、コード進行を逃さず音を当てる
好きな動画。 本メロのメロディーとリズムを超越して でもコード進行は逃さず音を当てられ、
-
-
他人に理解されない「自分の物差し」
> 今週の貴方は、おそらく > 他人には理解のできない物差しを使って > 「ムダ」と「必要」を切
-
-
誕生日からのタイプ区分
誕生日からタイプを区分する方法を掲載しているサイトを見つけました。 メモとしてここに残します。
-
-
毎日新聞の「跳べ!イトリ」
毎日新聞に連載されている 伊藤ハムスターさんの 跳べ!イトリhttp://mainichi.
-
-
最初から完璧な線を描こうとせず、でも消えないペンで描いていく
53歳「絵の天才」と呼ばれる男がなお抱く渇望やりたいことと適性の一致は幸運だったhttp://toy
PREV :
「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
NEXT :
願望実現セミナーメンバーのクリスマス・パーティ