「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
公開日:
:
et cetera
孫引きで申し訳ありません。
元の出典は、
小説 琉球処分(上) (講談社文庫)
By 大城 立裕
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4062767694
今回知ったのは、
朝日新聞2010年11月28日朝刊38面
ウォッチ沖縄 『差別意識「変わらぬ」』
より。
琉球の重臣のセリフ「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
これは、マザーテレサの言葉とも似ています。
(これも孫引きです。出典も確認していません。申し訳ありません。)
「私は反戦運動に参加しません。しかし平和運動なら参加します」
ある方は、「引き寄せの法則」と書かれていました。
表現を見直してみませんか?
関連記事
-
-
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
> あんまりほんまのこと言うもんやないえ > 京都の小学生 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
その人の言葉に違和感を感じたら・・・
「忖度する」 という言葉があります。 意味は、 「他人の気持ちをおしはかること。推測。
-
-
ドリームキラーを「へへっ」と笑ってスルー!
「やりたい」ことをやれないのは、 こんなことが起こっているからではないでしょうか? Twit
-
-
「おわりよければすべてよし」
> おわりよければすべてよし > 言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) もう一文。
-
-
「人間は本来、善なのか悪なのか」
(こころの水鏡)人間は本来、善なのか悪なのか 興福寺貫首・多川俊映 より 仏教では、「善」でも
-
-
他人に理解されない「自分の物差し」
> 今週の貴方は、おそらく > 他人には理解のできない物差しを使って > 「ムダ」と「必要」を切