「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
公開日:
:
et cetera
孫引きで申し訳ありません。
元の出典は、
小説 琉球処分(上) (講談社文庫)
By 大城 立裕
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4062767694
今回知ったのは、
朝日新聞2010年11月28日朝刊38面
ウォッチ沖縄 『差別意識「変わらぬ」』
より。
琉球の重臣のセリフ「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
これは、マザーテレサの言葉とも似ています。
(これも孫引きです。出典も確認していません。申し訳ありません。)
「私は反戦運動に参加しません。しかし平和運動なら参加します」
ある方は、「引き寄せの法則」と書かれていました。
表現を見直してみませんか?
関連記事
-
-
『「キライ」そのあとどうするかを自分で考えなさい』
毎日かあさん「キライ」http://mainichi.jp/articles/20160905/or
-
-
「言葉には力があります。」
> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。 > 郡美矢 (折々のこと
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
-
-
根拠のない、「なにもない」場所
石井ゆかりさんの 2013/7/15-7/21の空模様。 空模様のページ
-
-
「運のいい人の法則 」
リチャード・ワイズマンの別の本を借りようとして、先にこの本と出合いました。 『運の
-
-
趣味とか癖とか生き方とか性癖とか、理解する?ただ受けいれる?
Twitterより 同性愛とか性的マイノリティ差別の話になると「理解を」ということになりがちだけど
-
-
「私には言うべきことが何もない」・・・・か?
> I have nothing to say and I am saying it. > ジョン
-
-
「匂いをかぐかのようにそろーっと近づき、おのおのの方法で節度を保ちながら相手と向き合う」
>横たわる生後2カ月の赤ちゃんに、犬、猫、オウムがそれぞれ、匂いを嗅ぐかのようにそろーっと近づく。彼
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧の読み方
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 表の見方。 以下の6項目は、「前者」は前者が該当するこ
-
-
「人生山あり、海ありですよねえー」
> 人生山あり、海ありですよねえー > 都はるみ/長嶋茂雄 (折々のことば 選・鷲田清一)


