ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
公開日:
        
        :
                
        et cetera                
      
植松努さんのFacebookページの記事です。
  『吃音の実験の結果
  https://www.facebook.com/tsutomu.uematsu/posts/740079339404119 』
親のしつけや謙遜という意図から、こんな風にふるまわれたことがあるよ。
直接言われただけならまだいいとして、
親せきや近所の人に、できなかったことを恥じているという風に話していたのはとても傷ついたよ。
「○○高校には至らなくて・・・」
「東京の方の大学で・・・」
何かを隠すように、ぼやかして話しているのを聞くと、本心がわかるよ。
-------------------
「ダメ出し」は、教育じゃないですね。
家庭は地域によっては、
   「それで伸びる子もいる」
   「昔の子はみんなそうやって、叩かれて育ったんだ」
   「悪いところを直すのが教育でしょ」
   「褒めたら天狗になる」
というご意見もあるかもしれないけれど・・・。
でも、そうすることで、本人が良いところを出す機会さえなくしてしまいますね。
内向きで、おどおどして、大人の顔色を窺うような子供は、「伸びる子」にはなれません。
大人が認める「良いところ・長所」は、
本人が「他の子よりも上手」なだけだったりします。
天狗で結構。
自信を持ったら、他人の忠告も適切に聞けるものです。
本人の個性に合わせて、きちんと観察して、褒めたげましょう。
関連記事
-  
                            
                              - 
              
「一瞬一瞬どう在るか」
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より 連載時、惹かれて読み
 
-  
                            
                              - 
              
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
私(Yoshi:よし)のBlog(FC2:http://hito10ikimono.blog117
 
-  
                            
                              - 
              
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
 
-  
                            
                              - 
              
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
 
-  
                            
                              - 
              
愛があるなら、すぐ忘れられる存在になること、自分がやりたいことをすること
そこそこ前に上司が急死しまして、ここ暫くは残った仕事の引き継ぎや片付けをやっているのですが、解ったこ
 
-  
                            
                              - 
              
幸せってどういうことだろう?
「幸せってどういうことだろう?」 しばらく前の「対話の会」の誰かのつぶやきです。 とっさに
 
-  
                            
                              - 
              
眠りたい。食事をしたいと思わない。
あくまでも僕の場合ですが、 ・眠りたい。 ・食事をしたいと思わない。 という時は、
 
-  
                            
                              - 
              
リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さん
三谷幸喜さんの文章。 リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さんについて。
 
-  
                            
                              - 
              
悲しんでいる人に僕ができること
リブログの元記事のタイトルは、 ”■子どもに死なれた親は何を信じていた? それよりももっと大事
 
-  
                            
                              - 
              
「<青春>のふんづまり」
> 若い、というだけでもつらいことなのに、体当たりをくわしたりヘタリ込んだりする街の通りがないという
 
 PREV :
      Web紹介「バジル先生のこころと身体の相談室」      
      NEXT :
      ダメ出しと自己基盤、そしてコーチの出番    


        
        
        
        
        
