子供の頃の悔い
公開日:
:
et cetera

「僕も」
だなあ。
何か制限があったように感じている。
当時も、これまでも、そんな風に思っていたが、
ロボット教室の生徒さんを観ていて、
「我慢しているんじゃないけれど」
「大人の顔色を見ているんじゃないけれど」
表現が遠慮がちな生徒を見て、過去の自分を見ているような気分になる。
もしかしたら僕の場合は、
「目の前のテーマや課題」を考えるのが楽しくて、
親や先生、子供同士の人間関係に関心が向いていなかっただけかもしれないけれど。
でも、具体的には思い出せないけれど、
「悔い」
はあるんだよなあ。
https://twitter.com/miyasan_bot/status/587543034989916160
宮さん(宮崎駿)botさんのTweet: “ぼくは自分のことを表現するのが、下手な子どもだったんですよ。なにか言わなきゃいけないときに、言わなかったとか。しなければいけないときに、たじろいだとか。そういう悔いをいっぱい持ってるんですよね。なにか、やりたりなかったんですよね。 http://t.co/pObyWFMLi2” http://ow.ly/LwHuM
関連記事
-
-
「お金が無くなる不安」を受けいれて生きる
お金が無くなる不安の正体https://www.facebook.com/takeda.kazuna
-
-
「やめる」と決めたら、プレゼントを残すつもりで今までできなかったことにチャレンジしましょう
学生さんへ 留年について(京都大学)http://oml.core-infinity.jp/2016
-
-
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2 ~~~~~~~ おしゃれのことはわからんけど、今
-
-
今、「無料オリエンテーション」のセッションが終わりました。
今、「一度お話ししたいので」と連絡くださった方とのセッションが終わりました。 感想は一言。
-
-
方向と力加減を考えて時間に任せる
> 時間というのは、自分の力ではない何かだと私は思う。 > 高山なおみ (折々のことば 選・鷲
-
-
一番簡単なコーチング講座 Coaching Basics Lite
(※以下の記事は、「顧客満足度の高いプロフェッショナルのためのコーチング技術」に掲載したものと同じで
-
-
自分がそこに居て、 ほかの人が「よく見えてくる」とうれしい
> 役者やっていて一番嬉(うれ)しいことは、おれと一緒のシーンに出たやつがよく見えること。 > 火
-
-
引き受けていたら、繋がっていく!(プログラム編)
Connected! / visulogik[/caption] 今回は、関係無いように
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
PREV :
『影』
NEXT :
コミュニケーションでエネルギーが回復する人、消費する人


