*

「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て

公開日: : 最終更新日:2016/12/05 et cetera-前者・後者, et cetera

僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。
ガーンと殴られた気分でした。
記事自体は、とても論理的で、普通に読めるお話しです。

後者の言語化
http://ameblo.jp/mukae-443/entry-12154631515.html

わたし的判定手順
http://ameblo.jp/mukae-443/entry-12152979060.html

「前者・後者」について、ここまで真剣に探究されていることを知り、
僕の中に大事なことと、どうでもいいことが混じっていたことに気づいたのでした。

僕は
「前者・後者」の視点の本質さを感じ取り、
それによって、僕を知っている人が僕の文章を読んで、

人が根本的に容易なこと、できないこと、努力してきたことを認め、
それは、自分も、周りの人もそうで、

「自分ができたこと」を一般化して、ほかの人に当てはめてはいけないし、
「ほかの人ができたこと」を一般化して、自分ができないこと、能力が低いことを卑下してはいけない。
「ほかの人ができないこと」を「能力不足」「努力不足」と断定して人間性まで否定してしまわないこと。
「自分ができること」を過大評価しないこと。

これらを改めて認識してもらったら、
普段の生活でも、
普段の仕事でも、
コーチングをするときも、
コーチングを受けるときも、

誰もが幸せになるステップを歩み始められる

と、視点が少しでも豊かに、またはクリアになってもらったらと
「前者・後者」の紹介と、
僕自身が理解したことからの分析をお伝えしてきたのでした。

~~~~~~~

しかし、
言い出しっぺの心屋さん個人に対して
「学術的ではない」「人間性が悪い」と批判的な人からメッセージをもらって、
その人の心の闇、過去の苦しさなどの毒気に当てられてしまいました。

学術的なことは大切ですが、

※「学術的」とは、「仮説―検証」が繰り返され、専門家の間で一定の評価を得ているもの
 この場合、「論理的に正しい」ことは必須ですが、「受け入れない」という研究者も一定数いるものです。
 その「受け入れない」も、さらにその仮説を発展させるため、もしくは別の視点からの発展に必要なので、科学の分野では否定されません。
 さらに、「学術的」には、「人間性」は関係ありません。
 「発見」したことを「学会」に報告しない、とんでもない天才もいますので、
 私たちが、あまりそれにこだわるのは、得策ではありません。
 「最先端の仮説」を議論する人たちにとっては、厳密に検証することが必要なのはもちろんです。

「こうすればうまくいく」「どうもこうらしい」

と仮説を述べるのは、誰がやってもいいことです。
その「仮説」を、「思いついた経緯」や「人間性」や「過去」を省いて、

「その仮説は当てはまるかどうか?」

だけで見なければいけません。

世界の中には、
未だに進化論や地動説を受け入れない人たちがいます。
一方で、水は声を聴き分けるという人たちもいます。
僕には、そういう人たちを相手にするだけの、時間と気持ちの余裕がありません。

そんな人たちと語り合って理解を深めてもらうよりも、
この記事の最初に紹介した向江さんのように、
探求を続けた方が幸せです。

「探求」とは誰か天才一人だけの力によるものではなく、

そのテーマを「おもしろい」と思った人たちが、
右から、左から、上から、下から、外から、内から光を当てて

その姿を明らかにするものです。

~~~~~~~

僕はどうしても、コーチングやカウンセリングの場面でどのように適用するか、という視点で考えてしまいます。

もちろん、「前者・後者」を知って開き直るのではなく、
努力をしたり、
自分が好きなことを追求する
のは当然ですが、

「コーチがクライアントを見る視点」
「クライアントが自分自身を見る視点」

で、「前者・後者」を知っているかどうかで、
アプローチや自分自身へのアクセス速度、実現したいことの達成速度がかなり違ってくると思っています。

「前者・後者」は、
本当は入り口・・・・・自己認識だから、一番最初の部分
なんだけれど、あるストッパーや過去の経験によるブロック、ビリーフのために受け入れられない人にとっては、
もし受け入れられたら、
「その課題自体なくなる」
といったものでもあり、
「入口であり、出口でもあり、そして新しい入り口でもある」
というややこしい話になっています。

ただし、それは、『相手の方が望むなら』
というもので、無理やり押し付けるものではありません。

ともかく、
今僕は、この体系をまとめたいと思っているのです。

コーチングの案内

 個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
  ・個人セッション
     全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
     コマ数の上限はありません。
     対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
  ・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
  ・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
 ご相談、お問合せください。

 ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
 直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
    ※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
     090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
    セッションや研修時はOFFにしています。

 以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
 ご意見などございましたら、お教えください。

 詳しくは、サービス一覧をご覧ください。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ダメ出しと自己基盤、そしてコーチの出番

Old & new foundations under Central Station Amste

記事を読む

no image

「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」

 孫引きで申し訳ありません。  元の出典は、    小説 琉球処分(上) (講談社文庫)    By

記事を読む

わたしはこの会話に何を求めているの?

わたしはこの会話に何を求めているの? これに自覚的じゃないと、欲しいものが得られない。

記事を読む

「自分らしく生きる」とは

「自分らしく生きる」って、どういう生き方で、どんな体験でしょうか? Me, Myself,

記事を読む

お盆を過ぎて

今日は試みに、この温度の中で過ごしてみる。 文句なしに暑い。 お盆に実家で過ごした疲れか、

記事を読む

感情から意思ができ、感情と仲良くなって精神の強さを手に入れる

> 情念の衝動に対立したり阻止したりできるのは、ただ反対の衝動だけである。 > デイヴィッド・ヒュ

記事を読む

「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」

> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一  (折々のことば 選・鷲田清一)

記事を読む

no image

コーチング・エクササイズでも、きちんと成果が出ています。

 別のBlogですが、このような記事を書いていました。     『「戦略の最小単位『質問力』を高める

記事を読む

「本当の気持ちがいちばん大事」

>  ■本当の気持ちがいちばん大事 ((一語一会)エッセイスト・しまおまほさん 父からの言葉 より

記事を読む

忘れる前に、わあわあとアウトプット

これおもしろい。 僕も似たようなもの。 ただし、   ・忘れたら忘れた

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑