本「グランドファーザーとつり人」
公開日:
:
最終更新日:2016/07/07
et cetera
読了。
グランドファーザーと出会い、さまざまなことを学んだトム・ブラウン・ジュニアさんの本。
気づくこと、観ることの本。
意識しないと見えないけれど、
意識するとそれしか見えなくなる。
「すべてのメッセージをそのまま受けとること」
ここまでしかわからなかった。
~~~~~~~
動物の足跡をたどることを「アニマル・トラッキング」といいます。
トム・ブラウン・ジュニアさんは、
グランドファーザーから学んだトラッキング(人の足跡探索)や自然での生き方を教えることで社会に広めてこられました。
その教えの核心は、
「頭で知識や情報として学ぶこと」
「使える技術を身につけること」
ではなく、
『感じること』
『自分の心のゆがみを知ること』
なのだろう。
関連記事
-
-
辛抱強いと言われたことがあるけれど・・・
Patient Garden, Long Beach VA / johnwilliamsphd[/
-
-
リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さん
三谷幸喜さんの文章。 リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さんについて。
-
-
北海道の猛吹雪でお父さんに守られた娘さんのはなし
新聞にこんな記事がありました。 今年(2013年)3月2~3日の猛吹雪のため、北海道で9名が亡くな
-
-
「創作」は、説明と感覚の折り合いをつけたところに
> 創作の世界に代わる価値あることに、かつて写真に打ちこんだほどの重さでもって、今の生活の中でとりく
-
-
「生きている間は試練が続く」
> All my trials, Lord, soon be over > バハマ諸島の民謡
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「思い込みを捨てたら、愛されていることに気づいた」
轟満の先入観http://nifmo.nifty.com/movie/ 「思い込みを捨てたら、
-
-
恩というものは・・・
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
goodbyeはGodがbyにいるよ
> God be with you till we meet again > 讃美歌(さんびか)4
PREV :
悩みがユーモアの源泉
NEXT :
「生きている間は試練が続く」



