「自己肯定」に種類がある。エセもある。
公開日:
:
最終更新日:2016/08/05
et cetera
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』
(リンク先より引用)
痛いけれど、小気味よく自分が解体されていきます。
『「自分を認める」とは、自分の精神解体ショーをして、腐臭ただよう臓腑をのぞきこむことだ
http://papuriko.hatenablog.com/entry/2015/03/30/120844』
まったく知らない人の心の闇の解体は、「そうだ、そうだ」と心地よいものです。
ただ、自分に刃が向くと、とてつもなく恐ろしいものになります。
結論は、この文頭に記した文章
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』
これしかありません。
ただし、それを認めた上で、
「自分を認め」
「自分に本当に必要なものだけで再構成する」
ことができれば、「自己肯定」できます。
誰しも、痛いのは嫌なので、
まずはエセ「自己肯定」でも取り組んだらいいと思います。
そして、
「これじゃ何も変わらない」
と気づいたら、その時に判断したらいい。
そう。
「自己肯定」のために、
自分を直視しても、
目を背け続けても、
どちらでも構わない。
それはあなた次第です。
無理にする必要はありません。
関連記事
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
願望実現セミナーメンバーのクリスマス・パーティ
願望実現セミナー5カ月コース仲間とのホームパーティでした。 子供連れのメンバーもいて、 ほとんど
-
-
あなた、自分に嘘ついていませんか?
毎日新聞の日曜の連載マンガ「毎日かあさん」より。 毎日かあさん 「受験」 マンガの本題「
-
-
「自分はどういう人生を望むか」
誰にでもチャンスがある、というのは嘘でも幻想でもない。だが、自分はどういう人生を望むか、という戦略が
-
-
自分の心の声に耳を傾ける
> 悩んでいる暇があったら、イエスかノーか、自分の心に聞いて、まず選択してみることです。その選択の連
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
『与えなきゃ、見返りが貰えない』
【『受け取りベタ女子』と『家族の気配が響き合う空間』のテーマは似てるって話し】 須永豪さんのFac
-
-
今、「無料オリエンテーション」のセッションが終わりました。
今、「一度お話ししたいので」と連絡くださった方とのセッションが終わりました。 感想は一言。
PREV :
お茶を立てる
NEXT :
女を捨て、男を捨てたら何になる?


