「自己肯定」に種類がある。エセもある。
公開日:
:
最終更新日:2016/08/05
et cetera
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』
(リンク先より引用)
痛いけれど、小気味よく自分が解体されていきます。
『「自分を認める」とは、自分の精神解体ショーをして、腐臭ただよう臓腑をのぞきこむことだ
http://papuriko.hatenablog.com/entry/2015/03/30/120844』
まったく知らない人の心の闇の解体は、「そうだ、そうだ」と心地よいものです。
ただ、自分に刃が向くと、とてつもなく恐ろしいものになります。
結論は、この文頭に記した文章
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』
これしかありません。
ただし、それを認めた上で、
「自分を認め」
「自分に本当に必要なものだけで再構成する」
ことができれば、「自己肯定」できます。
誰しも、痛いのは嫌なので、
まずはエセ「自己肯定」でも取り組んだらいいと思います。
そして、
「これじゃ何も変わらない」
と気づいたら、その時に判断したらいい。
そう。
「自己肯定」のために、
自分を直視しても、
目を背け続けても、
どちらでも構わない。
それはあなた次第です。
無理にする必要はありません。
関連記事
-
-
人はもともと「自由」です
> 自分が自分の生き方を決められてはじめて、ほかの誰かが自由を持てないことへの怒りもこみあげてくるの
-
-
ひっそりとした一人の時間を大事にする生き方
> 選んだ孤独はよい孤独 > フランスの言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
-
-
「じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ」
> じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ > 沖縄
-
-
[Webサイト]ヘソは口以上に雄弁?
Amebaニュースに下記の記事がありました。 ヘソは口以上に雄弁?
-
-
自分の最初の2,3年
> 自分が親になって自分の子どもを見てると、 > 最初の自分の空白の2、3年が、見えてくる >
-
-
「伝えよう」と思ったら、伝える方法を必死に考える
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
PREV :
お茶を立てる
NEXT :
女を捨て、男を捨てたら何になる?


