欠けている部分が魅力
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者
> 人間はだれでもひとつふたつ欠けているんですな。その部分が魅力的になるか、ならないかの問題なんですな
> 司修
(折々のことば 選・鷲田清一)
欠けているのが一つや二つであればいいよなあ。
欠けているのに気づいていなくても欠けているのもあるだろうし。
魅力的であるには、
(隠しても隠せないけれど)隠そうとしないこと、
受け入れて生きている、
ということかと思う。
そもそも、欠けている部分があってこそのその人らしさ。
長所でカバーする必要もない。
(突出している部分(長所)は大切に活かしていけばいい)
~~~~~~~
「前者・後者論」で向江さんが書いていたが、
『欠けていることこそ「後者」で、
それを大事に生きることが大切』
と同じことか、と思った。
関連記事
-
-
「自分が持っている才能をどのように生かすか」への質問と回答
Facebookに先に書いた記事 自分が持っている才能をどのように生かすかhttp://oml
-
-
タイプ分けされたくない方はスルーしてください
「前者・後者」を望んでもいないのに決めつけられて傷ついた人のお話しを聴きました。 受け入れられ
-
-
「後者」になった原因ではないけれど、かなり奥深い原因だったという話
「前者・後者」で僕が思っていることを、数記事を書きました。 ~~~~~~~ そもそもは、この水野
-
-
いまさら「前者・後者」勉強会(07/16/2016)報告
いまさらだけれど、 「前者・後者」勉強会(07/16/2016) のお話。 ~~~~~~~
-
-
とにかくその重い荷物を降ろしてみなさい
> 重い人が悟ったときには、ものすごく軽くなる。 > 高橋睦郎 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
ことばを使っている人は泥んこになれない?
> 詩でも小説でもコピーでも、言葉を使っている人は、どこかのところで泥んこになれない気がします。
-
-
「後者」からは「前者」はこう見えているよ・・・というお話し
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 僕は、「後者」です
-
-
想像がつく人生、想像がつかない人生
「平均」なんてないんだよね。 http://ameblo.jp/mukae-443/entry-12
-
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
-
-
多様性がある社会は、「後者」が活躍する社会
日本の社会で使われる、 「チームメンバーの意識を統一する」 と、 「前者・後者論」
PREV :
マップラバーとマップヘイター
NEXT :
「一般ビト・スーツ」を着ていない「前者」ってどんな人なんだろう?


