自分が心地よくいられる習慣を決める
公開日:
:
最終更新日:2016/09/17
et cetera
部屋をきれいに保つために遵守したい整理整頓のルール
http://gkojay.tumblr.com/post/146355023299
「習慣化」「ルール」の話。
物はなくならない。
勝手にどっかに行かない。
見失ってしまっただけ。
物が壊れたのじゃない。
勝手に壊れない。
壊してしまっただけ。
時間がないのじゃない。
勝手に過ぎ去ったのじゃない。
時間を流してしまっただけ。
なので、
自分で決めて、自分で実行するのは何の問題もない。
そうしないと、誰もしてくれない。
規律性は、気分がよい。
でもね。
時々はそんなルールを蹴飛ばしてもいいんだよ。
ルールを守ることが人生
ではなくて、
ルールは、自分が心地よいと感じられる行動をわかりやすくまとめたもの。
ルールに縛られちゃいけない。
まあ、「自分が心地よいこと」を
考えなくても実現できるなら、
そんないいことはない。
関連記事
-
-
旧暦の正月(新月)は?
2018年1月の月巡りhttp://oml.core-infinity.jp/2018/01/syn
-
-
人はもともと「自由」です
> 自分が自分の生き方を決められてはじめて、ほかの誰かが自由を持てないことへの怒りもこみあげてくるの
-
-
その人がそこにいるだけで嬉しい
> 誰も、誰かから必要とされていない。必要性がないのに、その人がそこにいるだけで嬉(うれ)しくなって
-
-
子供をくすぐることで免疫機能が低下する
灰谷孝さんがFacebookに、 子供をくすぐることでの免疫機能の低下について書かれていました。
-
-
髪の状態をハープの音に変える
> 「スーッと流れる良い状態ならハープの低い音が、悪ければ高い音が流れるんです」 (ひと)野村麻利
-
-
一番簡単なコーチング講座 Coaching Basics Lite
(※以下の記事は、「顧客満足度の高いプロフェッショナルのためのコーチング技術」に掲載したものと同じで
-
-
自分の才能の発揮の仕方
Lifehackerで「ファインマン」で検索した結果http://www.lifehacker.jp
-
-
「でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう」
> でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう > 川上弘美 (折々のことば 選・鷲田清
PREV :
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2
NEXT :
「もうさわってはいけない」という一瞬


