毒は我慢するな、吐ききれ!
公開日:
:
最終更新日:2016/11/12
et cetera
> とても静かな、食うか、食われるか。
> 南木佳士
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんのコメント部にある
> 彼は「この身が生きのびるために言葉や態度に載せて排出した毒を吸ってくれる者がいて、だからこそいまこうして生きて在ることの罪業の深さ」を思い知る。
と続く。
毒は吐いちゃいけないのではなく、溜め込んではいけない。
けれど吐く相手は、
とても大切な家族ではなく、
お店や町中の不特定多数相手でもなく、
きちんと話を聴くプロにしないと。
もしくは、
制限なく言うのであれば、
家族からの制限ない言葉を聞くこと。
もしくは、家族が吐き出せるようにプロと契約すること。
人は、
苦しいこと、悲しいことそのものを感じきること
思いを吐き出しきること、
が大切。
ある思いを別のものに転嫁して毒を吐いたところで
自分も相手も、
その毒でやられてしまう。
「ある思い」
それを感じきること。
(おそらく、不安、悲しさではないだろうか)
関連記事
-
-
Web紹介「バジル先生のこころと身体の相談室」
書きたいし、お伝えしたいテーマもあるけれど、 ここに「書く」ことについては、お休み中です。
-
-
チョウチョにとってのまっすぐ
> チョウチョは決して無理して飛んでいるわけじゃない。あれがチョウチョにとってのまっすぐなんだ。
-
-
体調を最低限整える法
「あれ?俺/私メンがヘラってる?」って思ったら試すべき行動1.8時間睡眠の確保2.週3日の運動(筋ト
-
-
眠りたい。食事をしたいと思わない。
あくまでも僕の場合ですが、 ・眠りたい。 ・食事をしたいと思わない。 という時は、
-
-
「そんな悪い人生でもなかったな」という心境になってから、目標や夢を考えると・・・
リブログしたブログのタイトルは、 ”しくじりを極める” ~~~~~~~ 書かれている通
-
-
自分がそこに居て、 ほかの人が「よく見えてくる」とうれしい
> 役者やっていて一番嬉(うれ)しいことは、おれと一緒のシーンに出たやつがよく見えること。 > 火
-
-
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
-
-
『与えなきゃ、見返りが貰えない』
【『受け取りベタ女子』と『家族の気配が響き合う空間』のテーマは似てるって話し】 須永豪さんのFac
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
PREV :
自分の才能の発揮の仕方
NEXT :
月に呼びとめられて


