実現する「決意」の仕方
公開日:
:
最終更新日:2017/01/13
et cetera
清原氏の回復と、さすがの「世界の北野」です
http://officerico.co.jp/blog/?p=6045 より
> 「やめられたという言葉は言いづらいんですけれども、
> 今日は使わなかった・・・という一日一日の積み重ねですね、今は。」
(リンク先より引用、清原氏の発言として記載)
日本人(だけではないかもしれませんが)って、
「二度とやりません」
といった、竹をパーンと割ったような発言を好みます。
それが「反省」だし、「決意」だと思われがちです。
でも、本当の「反省」「(決意よりも)目標達成」は、
引用した言葉の方が
発言した人の心深くから出てきています。
上記では、「反省」「決意」と書きましたが、
コーチングの
「目標への向き合い方」
も、こちらの方が、確実に達成します。
コーチは、
「では明日の夜、一日積み重ねられたら連絡ください」
と言って、一緒に喜べばいいんです。
「できなかったことを追及」しても、誰も幸せになりません。
関連記事
-
-
「いじめ対策」のゴール
教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。http://blog.tinect.jp/?p
-
-
毒は我慢するな、吐ききれ!
> とても静かな、食うか、食われるか。 > 南木佳士 (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲
-
-
親切にされるとつらくなる?
> 味わいすぎた哀(かな)しみに寄り添ってくれる実直な人より、険しい未来へ押し出してくれる人がよいと
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
「僕はひとりだ」と思った幼い時の自分を心からいたわる
WAKASA Yoshihiro[/caption] 先の記事、 「僕はひと
-
-
「生まれることは屁(へ)と同じ」
> 生まれることは屁(へ)と同じ > 深沢七郎 (折々のことば 選・鷲田清一) 生まれた
-
-
靴が悪いのか、足が悪いのか、歩き方が悪いのか
Facebookに、こんなことを書いた。 ~~~~ 足の指の形、歩き方、靴のつま先の形、どれ
PREV :
「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。」
NEXT :
「あ、私は生きてていいんだ」