悩みはウソからはじまる
公開日:
:
最終更新日:2017/02/08
et cetera
> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを
> あーだこーだ言い訳することから始まるのね
> 安田弘之
(折々のことば 選・鷲田清一)
その通り。としか言いようがない。
でも、そうしてしまうのも人間。
弱い自分。
弱い自分を隠すウソ。
弱い自分を装うウソ。
目の前の人に合わせるためにつくウソ。
ウソを上手につく人をほめる風潮もある。
(「みんなに合わせる」という言い方をするけれど・・・)
弱くても、強くても、自分の考えで生きられたらそれでいいじゃない。
「迷惑」なのは、本意じゃないのに賛成しているように思わせ、合わせようとされること。
ウソをつく方も、つかれる方も幸せじゃない。
「人は多様だ」
ってことを、身をもって知ったら、
メリットもデメリットも肚に落ちたら、
お互いのそれぞれを認め合えて、
悩みの数が減って、
悩みもシンプルになる。
関連記事
-
-
「君は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。」
> 君の将棋は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。中途半端に活躍するよりいい > 升田幸三
-
-
本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を生き切れる社会ならば・・・
> ただし私がここでやっていることは本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を
-
-
コミュニケーションが達者な人
リンク先の記事を是非読んでほしい。 爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通でき
-
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
-
「運のいい人の法則 」
リチャード・ワイズマンの別の本を借りようとして、先にこの本と出合いました。 『運の
-
-
靴が悪いのか、足が悪いのか、歩き方が悪いのか
Facebookに、こんなことを書いた。 ~~~~ 足の指の形、歩き方、靴のつま先の形、どれ
-
-
「自己肯定感が低いね」と言われても!
Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言われて、どうしたものか、と相談を
-
-
「おわりよければすべてよし」
> おわりよければすべてよし > 言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) もう一文。
-
-
見守るとは、「共有できないこと」を共有すること
> なぐさめるのでも、抱きかかえるのでもなく、互いに共有しえない闇の、その共有しえないということの重
PREV :
髪の状態をハープの音に変える
NEXT :
自分の価値


