すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
公開日:
:
最終更新日:2017/03/03
et cetera
> 身体や大地に描き、やがてそれらは消えてしまう。残らないものにこそ、価値があるのだ
> 石井竜也
(折々のことば 選・鷲田清一)
米米の石井さんですね。
鷲田さんのコメント部に解説があります。
~~~~~~~~~
オーストラリアの先住民、アボリジニーの絵の図録に寄せて。
人は採取し製作したものを貯(た)めようとする。貯めると次に護(まも)ろうとの意識が働く。が、護るのは内に閉じること。貯める、殖やすことが人をしだいに幸福から遠ざけてきたのでは?
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
図録にした時点で、「貯めて」「護ろう」としているように思うが、不問にする。
「残らないものに価値がある」
とまでは思わないが、
「価値があっても残らないものがある」
「残っているものの大部分は、(それ単体では)価値がない」
とは思う。
修正もよくない、のだろう。
でもどの生き方を選ぶかは、何をするために人生を過ごしているか、によって違うんじゃなかろうか。
ライブ的なリアルタイムの反応がすべてという生き方には、残るものは不要。
忘れ去られることが怖くもないのだろう。
次の瞬間、出会いなおせばよいのだから。
ただし、消費しつくせないものも何も残せない。
滅びること、なくすことに恐怖心はない。
一方で、蓄積していくことを大切にする生き方もある。
記録、比較、変化・成長が大事。
どちらが良いとはいえないが、
先例に注意して創造性を発揮するのは難しい。
先例に引きずられないようにするために、
自分の中で先例がパーツになりきるまで消化するか、
インプットしない、
という選択肢がある。
アートは消えてなくしてしまってもいいもの、
修正してはいけないもの、ばかりなのだろうか。
もしくは、すべてのものは、
「残らないものこそ価値がある」
のだろうか?
関連記事
-
-
「息を引き取るタイミング」
(永源寺日記:29)息を引き取るタイミング より 永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎
-
-
「どうも狭いところに落ち込んでいるな」と思っている人へ
今日は、この記事の紹介。 ワークショップ設計で大切なことは、だいたい高校部活から学んだhttp
-
-
「思い込みを捨てたら、愛されていることに気づいた」
轟満の先入観http://nifmo.nifty.com/movie/ 「思い込みを捨てたら、
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
-
-
「不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。」
> 不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。 > 相澤いくえ (折々のことば 選・鷲田
-
-
趣味とか癖とか生き方とか性癖とか、理解する?ただ受けいれる?
Twitterより 同性愛とか性的マイノリティ差別の話になると「理解を」ということになりがちだけど
-
-
「こんなことやって狂ってるだろう? でもこれをやらなきゃ本当に狂っちゃうんだよ」
> こんなことやって狂ってるだろう? でもこれをやらなきゃ本当に狂っちゃうんだよ > 「佐藤たね屋
-
-
「何でも上手くいくお守り」
(大竹しのぶ まあいいか:145)きっと上手くいく! より ファンだという小学生の男の子からも
PREV :
「やっぱり生きていくのが面倒くさい」
NEXT :
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり