すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
公開日:
:
最終更新日:2017/03/03
et cetera
> 身体や大地に描き、やがてそれらは消えてしまう。残らないものにこそ、価値があるのだ
> 石井竜也
(折々のことば 選・鷲田清一)
米米の石井さんですね。
鷲田さんのコメント部に解説があります。
~~~~~~~~~
オーストラリアの先住民、アボリジニーの絵の図録に寄せて。
人は採取し製作したものを貯(た)めようとする。貯めると次に護(まも)ろうとの意識が働く。が、護るのは内に閉じること。貯める、殖やすことが人をしだいに幸福から遠ざけてきたのでは?
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
図録にした時点で、「貯めて」「護ろう」としているように思うが、不問にする。
「残らないものに価値がある」
とまでは思わないが、
「価値があっても残らないものがある」
「残っているものの大部分は、(それ単体では)価値がない」
とは思う。
修正もよくない、のだろう。
でもどの生き方を選ぶかは、何をするために人生を過ごしているか、によって違うんじゃなかろうか。
ライブ的なリアルタイムの反応がすべてという生き方には、残るものは不要。
忘れ去られることが怖くもないのだろう。
次の瞬間、出会いなおせばよいのだから。
ただし、消費しつくせないものも何も残せない。
滅びること、なくすことに恐怖心はない。
一方で、蓄積していくことを大切にする生き方もある。
記録、比較、変化・成長が大事。
どちらが良いとはいえないが、
先例に注意して創造性を発揮するのは難しい。
先例に引きずられないようにするために、
自分の中で先例がパーツになりきるまで消化するか、
インプットしない、
という選択肢がある。
アートは消えてなくしてしまってもいいもの、
修正してはいけないもの、ばかりなのだろうか。
もしくは、すべてのものは、
「残らないものこそ価値がある」
のだろうか?
関連記事
-
-
『前者・後者』・・・僕の割り切り
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
-
-
「創作」は、説明と感覚の折り合いをつけたところに
> 創作の世界に代わる価値あることに、かつて写真に打ちこんだほどの重さでもって、今の生活の中でとりく
-
-
「自分として」「社会として」の2つの次元
あなたが「自分らしく100%表現」のためには、 今取り組んでいることのゴールの先に、「自分として
-
-
『与えなきゃ、見返りが貰えない』
【『受け取りベタ女子』と『家族の気配が響き合う空間』のテーマは似てるって話し】 須永豪さんのFac
-
-
「人がいなくなって寂しい」
「人がいなくなって寂しい」 とはこういうことか。 もう、この世では会えない、 その
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
-
-
感覚を元にチューニング
石井ゆかりさんの占いサイトで、今週のおとめ座にこのような言葉が書かれていました。 > 具体的
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
北海道の猛吹雪でお父さんに守られた娘さんのはなし
新聞にこんな記事がありました。 今年(2013年)3月2~3日の猛吹雪のため、北海道で9名が亡くな
PREV :
「やっぱり生きていくのが面倒くさい」
NEXT :
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり