すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
公開日:
:
最終更新日:2017/03/03
et cetera
> 身体や大地に描き、やがてそれらは消えてしまう。残らないものにこそ、価値があるのだ
> 石井竜也
(折々のことば 選・鷲田清一)
米米の石井さんですね。
鷲田さんのコメント部に解説があります。
~~~~~~~~~
オーストラリアの先住民、アボリジニーの絵の図録に寄せて。
人は採取し製作したものを貯(た)めようとする。貯めると次に護(まも)ろうとの意識が働く。が、護るのは内に閉じること。貯める、殖やすことが人をしだいに幸福から遠ざけてきたのでは?
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
図録にした時点で、「貯めて」「護ろう」としているように思うが、不問にする。
「残らないものに価値がある」
とまでは思わないが、
「価値があっても残らないものがある」
「残っているものの大部分は、(それ単体では)価値がない」
とは思う。
修正もよくない、のだろう。
でもどの生き方を選ぶかは、何をするために人生を過ごしているか、によって違うんじゃなかろうか。
ライブ的なリアルタイムの反応がすべてという生き方には、残るものは不要。
忘れ去られることが怖くもないのだろう。
次の瞬間、出会いなおせばよいのだから。
ただし、消費しつくせないものも何も残せない。
滅びること、なくすことに恐怖心はない。
一方で、蓄積していくことを大切にする生き方もある。
記録、比較、変化・成長が大事。
どちらが良いとはいえないが、
先例に注意して創造性を発揮するのは難しい。
先例に引きずられないようにするために、
自分の中で先例がパーツになりきるまで消化するか、
インプットしない、
という選択肢がある。
アートは消えてなくしてしまってもいいもの、
修正してはいけないもの、ばかりなのだろうか。
もしくは、すべてのものは、
「残らないものこそ価値がある」
のだろうか?
関連記事
-
-
背筋を伸ばすのに年齢は関係ない
How she got rid of her hunchbackhttp://nypost.com/
-
-
「なんかもう 全てヨシなんだ」
「なんかもう 全てヨシなんだ」 「ヨシ」毎日かあさん より引用 (おそらく、記事の公開は終了して
-
-
太陽も月になりたい時があるはず
> みんなを照らす太陽も/たまには休んで/月にもなりたいと/思う時もあるはずだと/分かる人で ありた
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
テレビ番組『イトイ式「夢」』
今日出会った番組です。 糸井重里さんが司会をする対話会です。 ~~~~~~~~~~ イトイ
-
-
誕生日からのタイプ区分
誕生日からタイプを区分する方法を掲載しているサイトを見つけました。 メモとしてここに残します。
-
-
「もうちょっと普通」
> 「もうちょっと普通にしていれば」とテレビの人が言っていたが、その「もうちょっと普通」が出来なかっ
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
PREV :
「やっぱり生きていくのが面倒くさい」
NEXT :
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり