すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
公開日:
:
最終更新日:2017/03/03
et cetera
> 身体や大地に描き、やがてそれらは消えてしまう。残らないものにこそ、価値があるのだ
> 石井竜也
(折々のことば 選・鷲田清一)
米米の石井さんですね。
鷲田さんのコメント部に解説があります。
~~~~~~~~~
オーストラリアの先住民、アボリジニーの絵の図録に寄せて。
人は採取し製作したものを貯(た)めようとする。貯めると次に護(まも)ろうとの意識が働く。が、護るのは内に閉じること。貯める、殖やすことが人をしだいに幸福から遠ざけてきたのでは?
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
図録にした時点で、「貯めて」「護ろう」としているように思うが、不問にする。
「残らないものに価値がある」
とまでは思わないが、
「価値があっても残らないものがある」
「残っているものの大部分は、(それ単体では)価値がない」
とは思う。
修正もよくない、のだろう。
でもどの生き方を選ぶかは、何をするために人生を過ごしているか、によって違うんじゃなかろうか。
ライブ的なリアルタイムの反応がすべてという生き方には、残るものは不要。
忘れ去られることが怖くもないのだろう。
次の瞬間、出会いなおせばよいのだから。
ただし、消費しつくせないものも何も残せない。
滅びること、なくすことに恐怖心はない。
一方で、蓄積していくことを大切にする生き方もある。
記録、比較、変化・成長が大事。
どちらが良いとはいえないが、
先例に注意して創造性を発揮するのは難しい。
先例に引きずられないようにするために、
自分の中で先例がパーツになりきるまで消化するか、
インプットしない、
という選択肢がある。
アートは消えてなくしてしまってもいいもの、
修正してはいけないもの、ばかりなのだろうか。
もしくは、すべてのものは、
「残らないものこそ価値がある」
のだろうか?
関連記事
-
「目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーを聴く」
> 目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーとか辿(たど)り
-
「生まれることは屁(へ)と同じ」
> 生まれることは屁(へ)と同じ > 深沢七郎 (折々のことば 選・鷲田清一) 生まれた
-
「あ、私は生きてていいんだ」
自分に自信のない人へ。自信がないのは、自分に能力や実績がないからではない。どんなに結果を出している人
-
「間違い」は創造のもと
> 間違いを「あり」にする方法が好きなんです。 > キオ・グリフィス (折々のことば 選・鷲田
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
-
悩みはウソからはじまる
> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを > あーだこーだ言い訳することから始まるのね > 安
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
「もうさわってはいけない」という一瞬
> これでもうさわってはいけない、というときってあるんですよね > 内藤礼 (折々のことば 選
-
「たかが服、されど服」
> たかが服、されど服 > 戯(ざ)れ言葉 (折々のことば 選・鷲田清一) 戯れ言葉とい
-
人は、「声」「ことば」に頼り過ぎている
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
PREV :
「やっぱり生きていくのが面倒くさい」
NEXT :
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり