「自分らしく生きる」とは
公開日:
:
最終更新日:2013/10/09
et cetera
「自分らしく生きる」って、どういう生き方で、どんな体験でしょうか?
「手放さなきゃ」と言っている時には、「手放せていない」し、
「自分らしく生きたい」と願って行動している時には、
「自分らしく生きていない」ということが、
何かの拍子に俯瞰できるようになって、見えてわかってきたということかもしれません。
もしかすると、
昔よりも自分自身にアソシエイトして生きられるようになり、
また一方では昔とは異なるレベルでディソシエイトして生きられるようになった、
ということかもしれません。
関連記事
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
自我意識には「しこり」のようなものができ、それは浄化できる
> 自我意識は、嫉妬とか憎悪とか、その他のあらゆる情念とおなじに、一種の生理的なしこりのようなもので
-
-
子供のような探求心を持って、自然に生きる
> いやーこれは綺麗(きれい)な解き方ですね、誰ですかこれを解いたのは > 高校の数学の先生
-
-
女を捨て、男を捨てたら何になる?
友人のAmeblo記事がFacebookに流れていたのでコメントを書きました。 ~~~~~~~
-
-
「思い込みを捨て、思いつきを拾う」
> 思い込みを捨て、思いつきを拾う > 小林幸子が銘とすることば (折々のことば 選・鷲田清一
-
-
Nice!とLike!
「それはいいね!」「かっこいい!!」というときに、日本語では 『ナイ~~ス!!』 って言い
-
-
いつも「よそごと」としていると、「ヘルプ」と言いだせない。
> 今の社会で起きている課題の多くは「よそごと感」が作り出してる気がするんです。 > 飛田敦子
-
-
役の大きい・小さいはないけれど、人は大きく
> 「大きい役、小さい役はないが、大きな役者、小さな役者はあります。大きな役者になってください」
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
PREV :
没頭できる音環境をつくる
NEXT :
目標とか「問い」とか、求めてもいいけれど