チャンスは、今か、もう決してこれからないか
公開日:
:
et cetera
> it’s now or never.
> ジョン・アーヴィング
(選・鷲田清一)
「チャンスは、今か、もう決してこれからないか」
この言葉を使うものが、「幸運」とは限らないが、
「女神の後ろ髪はショートカット」
と改めて気づく。
そして、
それを一瞬で決めるのは、自分である。
ヒリヒリとしている。
思考ではなく、
「つかむか、つかまないか」本能で決めるしかない。
~~~~~~~
鷲田さんのコメントにある
長編小説「ホテル・ニューハンプシャー」
が気になって少しだけ調べた。
この小説の著者は、「ブリキの太鼓」を作中で絶賛しているという。
あらすじはWikiにあったが、あらすじは本質を何も伝えない、ということがわかる。
その中での
「it’s now or never.」
現実の人間の姿を見ず、理想的な人を仮定してのんきに生きている我々。
のど元に匕首(あいくち)を突き付けられたような気がした。
※「理想的な人」とは、科学用語「理想気体」と同じ意味の「理想」
関連記事
-
-
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.a
-
-
人生脚本を調べるワーク
今日は、人生脚本を調べるワークをしていました。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
「おまえのことが大切だからさ」を最初に伝える
> 地球では『以心伝心』は無い前提で、 > こんな風に話すんですよ。 > > (4)「おま
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
その年にならないとわからないこと
> 生きなければわからないことがありました。八十歳を越えてから、やっといまわかったということが、たく
-
-
「願望実現をブロックしていた潜在意識のブロックを解消」から見えてくること
やっぱりマスターはすごいわ、と思ったこと。 昨日着いたメルマガに、こんなことが書かれていました。 あ
-
-
「邪道」のためのコーチングってのも、いいんじゃない?
Top-level Marine instructors use martial arts wor
PREV :
昨日から続く明日を精度高く予測して幸せ?
NEXT :
「解釈」をなくして「事実」として受取るだけでいい?