「自己肯定」に種類がある。エセもある。
公開日:
:
最終更新日:2016/08/05
et cetera
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』
(リンク先より引用)
痛いけれど、小気味よく自分が解体されていきます。
『「自分を認める」とは、自分の精神解体ショーをして、腐臭ただよう臓腑をのぞきこむことだ
http://papuriko.hatenablog.com/entry/2015/03/30/120844』
まったく知らない人の心の闇の解体は、「そうだ、そうだ」と心地よいものです。
ただ、自分に刃が向くと、とてつもなく恐ろしいものになります。
結論は、この文頭に記した文章
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』
これしかありません。
ただし、それを認めた上で、
「自分を認め」
「自分に本当に必要なものだけで再構成する」
ことができれば、「自己肯定」できます。
誰しも、痛いのは嫌なので、
まずはエセ「自己肯定」でも取り組んだらいいと思います。
そして、
「これじゃ何も変わらない」
と気づいたら、その時に判断したらいい。
そう。
「自己肯定」のために、
自分を直視しても、
目を背け続けても、
どちらでも構わない。
それはあなた次第です。
無理にする必要はありません。
関連記事
-
-
「怒って」その結果を引き受けるのが自分
> では、怒らずにどうしていたか。むかついていました。 > 清水真砂子 (折々のことば 選・鷲
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
-
「自分の人間としての価値と、演奏において起きることを関連づけてはダメ!」
> 『自分の人間としての価値と、演奏において起きることを関連づけてはダメ!』 バジル クリッツァー
-
-
「自殺を考えることはなくなりました」
> それ以降……どんなに苦しいことがあっても、自殺を考えることはなくなりました。いちばん好きなひとか
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」
> 個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。 > 山田洋次 (折々のことば 選・鷲
-
-
リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さん
三谷幸喜さんの文章。 リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さんについて。
PREV :
お茶を立てる
NEXT :
女を捨て、男を捨てたら何になる?