リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さん
公開日:
:
最終更新日:2016/08/28
et cetera
三谷幸喜さんの文章。
リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さんについて。
(三谷幸喜のありふれた生活:814)尊敬します「悔し笑い」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12528326.html?rm=379 より引用)
-------
僕も同じことを考えたんだ。
たまたま、女子マラソンだけテレビで観た。
福士選手がゴールに着いて、インタビューを受けていた。
言葉通り、金メダルを取れずに悔しかったんだと思った。
同時に、オリンピックという特別の場で走れた興奮も伝わってきた。
努力していたのは自分、
目標の成果を出せなかったのも自分、
悔しいのも自分。
僕は福士さんの様子を見ていて救われた。
走りとしては最大限努力していたはずだし、
当日の取り組み方、それまでの練習の欠点を反省されても、
単なる観客である僕らはどうしようもない。
僕らは、感動を与えてほしいのじゃない。
観客がそんなものに依存していたら、選手はたまったものではない。
「走りきったこと」を実感し、
「金メダル採れなかったああああああ」とくやしさを素直に表現する、
それで十分じゃないか。
~~~~~~~
「失敗を許さない日本の文化」
という話に持っていってもいいけれど、別の機会にしておこう。
-------
しかも福士さんの場合は、オリンピックという日本中が注目している晴れ舞台。そこで、当たり障りのない言葉に逃げない素晴らしさ。それも四二・一九五キロを走り抜けた直後に!
僕は彼女を心から尊敬する。
(上記記事より引用)
-------
「当たり障りのない言葉を選ばない素晴らしさ」
僕も心より尊敬する。
関連記事
-
-
北海道の猛吹雪でお父さんに守られた娘さんのはなし
新聞にこんな記事がありました。 今年(2013年)3月2~3日の猛吹雪のため、北海道で9名が亡くな
-
-
「本当の気持ちがいちばん大事」
> ■本当の気持ちがいちばん大事 ((一語一会)エッセイスト・しまおまほさん 父からの言葉 より
-
-
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
-
-
親切にされるとつらくなる?
> 味わいすぎた哀(かな)しみに寄り添ってくれる実直な人より、険しい未来へ押し出してくれる人がよいと
-
-
「何でも上手くいくお守り」
(大竹しのぶ まあいいか:145)きっと上手くいく! より ファンだという小学生の男の子からも
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
「人がいなくなって寂しい」
「人がいなくなって寂しい」 とはこういうことか。 もう、この世では会えない、 その
-
-
NORADサンタ2011
Merry Xmas! NORADのサンタ追跡プロジェクト http://www.noradsant
PREV :
「自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
NEXT :
「自由を守る」ためにはエネルギーを与え続けなければならないようだ