リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さん
公開日:
:
最終更新日:2016/08/28
et cetera
三谷幸喜さんの文章。
リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さんについて。
(三谷幸喜のありふれた生活:814)尊敬します「悔し笑い」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12528326.html?rm=379 より引用)
-------
僕も同じことを考えたんだ。
たまたま、女子マラソンだけテレビで観た。
福士選手がゴールに着いて、インタビューを受けていた。
言葉通り、金メダルを取れずに悔しかったんだと思った。
同時に、オリンピックという特別の場で走れた興奮も伝わってきた。
努力していたのは自分、
目標の成果を出せなかったのも自分、
悔しいのも自分。
僕は福士さんの様子を見ていて救われた。
走りとしては最大限努力していたはずだし、
当日の取り組み方、それまでの練習の欠点を反省されても、
単なる観客である僕らはどうしようもない。
僕らは、感動を与えてほしいのじゃない。
観客がそんなものに依存していたら、選手はたまったものではない。
「走りきったこと」を実感し、
「金メダル採れなかったああああああ」とくやしさを素直に表現する、
それで十分じゃないか。
~~~~~~~
「失敗を許さない日本の文化」
という話に持っていってもいいけれど、別の機会にしておこう。
-------
しかも福士さんの場合は、オリンピックという日本中が注目している晴れ舞台。そこで、当たり障りのない言葉に逃げない素晴らしさ。それも四二・一九五キロを走り抜けた直後に!
僕は彼女を心から尊敬する。
(上記記事より引用)
-------
「当たり障りのない言葉を選ばない素晴らしさ」
僕も心より尊敬する。
関連記事
-
-
体調を最低限整える法
「あれ?俺/私メンがヘラってる?」って思ったら試すべき行動1.8時間睡眠の確保2.週3日の運動(筋ト
-
-
才能はわかりやすい?
ロクの世界(予告編) ~~~~~~~ 真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
あなた、自分に嘘ついていませんか?
毎日新聞の日曜の連載マンガ「毎日かあさん」より。 毎日かあさん 「受験」 マンガの本題「
-
-
大人の宿題―発想以前の発想法!
大人の宿題―発想以前の発想法! By 山名 宏和 http://astore.amazon.co
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
声を自分のためだけに使わない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
太陽も月になりたい時があるはず
> みんなを照らす太陽も/たまには休んで/月にもなりたいと/思う時もあるはずだと/分かる人で ありた
-
-
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。 子どもの頃、何が得意でしたか?
PREV :
「自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
NEXT :
「自由を守る」ためにはエネルギーを与え続けなければならないようだ