欠けている部分が魅力
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者
> 人間はだれでもひとつふたつ欠けているんですな。その部分が魅力的になるか、ならないかの問題なんですな
> 司修
(折々のことば 選・鷲田清一)
欠けているのが一つや二つであればいいよなあ。
欠けているのに気づいていなくても欠けているのもあるだろうし。
魅力的であるには、
(隠しても隠せないけれど)隠そうとしないこと、
受け入れて生きている、
ということかと思う。
そもそも、欠けている部分があってこそのその人らしさ。
長所でカバーする必要もない。
(突出している部分(長所)は大切に活かしていけばいい)
~~~~~~~
「前者・後者論」で向江さんが書いていたが、
『欠けていることこそ「後者」で、
それを大事に生きることが大切』
と同じことか、と思った。
関連記事
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
-
-
「娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。」
> 娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。 > 金子光晴
-
-
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
後者の人は辞書を引け!http://www.mizunohiroshi.com/archives/1
-
-
想像がつく人生、想像がつかない人生
「平均」なんてないんだよね。 http://ameblo.jp/mukae-443/entry-12
-
-
多様性がある社会は、「後者」が活躍する社会
日本の社会で使われる、 「チームメンバーの意識を統一する」 と、 「前者・後者論」
-
-
ことばを使っている人は泥んこになれない?
> 詩でも小説でもコピーでも、言葉を使っている人は、どこかのところで泥んこになれない気がします。
-
-
とにかくその重い荷物を降ろしてみなさい
> 重い人が悟ったときには、ものすごく軽くなる。 > 高橋睦郎 (折々のことば 選・鷲田清一)
PREV :
マップラバーとマップヘイター
NEXT :
「一般ビト・スーツ」を着ていない「前者」ってどんな人なんだろう?