人から忘れ去られること、忘れられないこと
公開日:
:
最終更新日:2016/10/19
et cetera
> 私の息子が誰だったか私が忘れてしまうことよりも、私の息子があなた達(たち)に忘れ去られること、それが、愛(かな)しい。
> 野田秀樹
(折々のことば 選・鷲田清一)
親の情や欲というものは、実は限りない。
それはよくもあり、そうでなくもあり。
替わって「友」、それは社会といってもいいだろうが、
その時は必要、欠かせない人であったとしても、
関係が断たれてしまえば遠い記憶の中だけの人になる。
それは、忘れ去られているのと一緒。
生きて動いている様子をイメージして、
思い出話としてではなく
その時の関係や会話を今に活きるよう思いだしてもらえるのであれば、
その社会でまだ生きているのだといえる。
親としてはどこかで生きているだけでいい。
でも忘れることも供養だと思うのだ。僕は。
関連記事
-
-
その歌い手は、神からのメッセージを伝える人か、民の歌を歌っているのか
歌い手、アーティストという人達の中には、 神からのメッセージを伝える人と 神そのもの、もしくは神
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
「目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーを聴く」
> 目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーとか辿(たど)り
-
-
今その場でできることを必死になってやる
■夜明けから日が沈むまで、縫いまくった (一語一会)漢和辞典編集者・円満字二郎さん 父からの言葉
-
-
愛の証拠や手順、ポイントカードはない
> 人は、利己心が相手の中にまるで見えない時にも、自分が本当に愛されているかどうかを、深刻に思い悩む
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
-
-
チョウチョにとってのまっすぐ
> チョウチョは決して無理して飛んでいるわけじゃない。あれがチョウチョにとってのまっすぐなんだ。
-
-
「人がいなくなって寂しい」
「人がいなくなって寂しい」 とはこういうことか。 もう、この世では会えない、 その
-
-
嵐のような人は神さまです
[Core Infinity Views に書いた記事をこちらに転載します。 神さまって
-
-
「私には言うべきことが何もない」・・・・か?
> I have nothing to say and I am saying it. > ジョン
PREV :
「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
NEXT :
「なんかもう 全てヨシなんだ」