*

神の手のような、「正しいトレーニング法」はない

公開日: : 最終更新日:2016/11/09 et cetera

生物学者ルイ・アガシーに学ぶ、観察を通した学習の有用性
http://www.lifehacker.jp/2015/07/150726observation_study.html

記事は、表題の通り、

「自分の目で観察しなさい」

ということで、さらに

「二次資料を読んで満足するのではなく、
 一次資料、さらには
 自分自身でそのものを観察しなさい」

と書かれています。

Web上の嘘の情報が拡散されるのは、一人一人がまさにこれをしていないからです。

~~~~~~~

今回この記事を取り上げたのは、別の意図からです。

-------
私は、正しいトレーニング方法さえわかれば、すべて解決するのだと思っていました。壁が越えられないのは、まだ正しい情報にめぐりあっていないせいだと考えていたのです。しかし、私が本当にわかっていなかったのは別のことでした。私が本当にわかっていなかったのは、できあいの完璧な処方箋を探すあまり、自分の本当の姿を観察できていなかったという事実です。
(リンク先より引用)
-------

この言葉に衝撃を受けました。

「正しいトレーニング方法さえわかれば、すべて解決するのだ」(同上)

と、僕も考えていました。
けれど、

「自分の本当の姿を観察できていなかった」(同上)

その通りです。

もちろん、「正しいトレーニング法」はあります。
スポーツでいえば、W杯で優勝するレベルの人が知っていて、どうしても優勝できない人が知らないことはあります。

「根性論」
「精神論」
「ほかの誰かの成功した方法」

これらは、参考になるけれど、そのまま使うことはできません。
(「根性論」も、最後は精神力なので、0とは言えません)

やはり「正しいトレーニング法」はあります。

けれど、一人一人違うのです。
誰にでも使えるゴールまでのプロセスはなく、
そのためのトレーニング法もまた様々です。

僕の思う「正しいトレーニング法」は、
科学的で、
根性論を排して、
一般的に誰にでも適用できるものではなくて僕自身に合った、
僕の状況、ゴール、そのプロセスに感情が違和感を感じないもの
です。

「感情」とは人に説明するのが難しくて、
つい人は「感情」を大切にすることを、

「楽な方を求める」
「やったことがないことを拒否する」
「相談されて教えているのに否定する」
「わがまま」

といって、否定的に判断しがちです。

これは「人による」
と真剣に思っていますが、
否定されるような状況に陥る人も確かにいます。
客観的に見て、
「ぐずぐず言わずにそのままやれ」というのが適切なこともあるでしょう。

けれど、僕はそういうやり方は絶対にしない、と決めています。
それはまるで「他人の人生を生きている」ように思えるから。
そこまでして得たい成果はありません。
そこから先に続く未来のイメージは、
その方法を採った段階でもう浮かんできません。
だから、僕はそういうやり方は絶対にしない、と決めています。

だから、「トレーニングのプロ」から、
状況、目標、プロセスの嗜好性を納得した上で、
「正しいトレーニング法」を教えてもらいたいと思っています。

これは、絶対にあるはずで、
スポーツのコーチも、僕が提供しているコーチングのコーチも、
「正しいトレーニング法」をつかんでいないといけないと思うのです。

~~~~~~~

「ですが」なのか、「だから」なのか、どちらでもいいのですが、

「自分の本当の姿を観察する」こと、
それが最も目標に近づける方法だ。

に衝撃を受けたのです。
もちろん、
「観察」とは、一瞬の観察だけではなく、

「パーツに分解し、
 この分野が必要であれば、その分野を鍛え、
 鍛えるときには、使った方法と結果を常に見比べて分析し
 最適なものをその後に採用する。
 それが唯一の正しいトレーニング法だ」

と、それらすべてが「観察」と述べられています。

書かれていることすべてが正しいとは限りませんが、

   『神の手のような、「正しいトレーニング法」はない』

という考え方がある、というのは心に留めておきたいと思います。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

三輪山までの乗換案内を調べてみた

Francis and Sawdust / mtsofan[/caption] 「聖地巡礼

記事を読む

カメラはその人の全てを映し出す

Facebookに、 「カメラはその人の全てを映し出す」 ということを書きました。 もとも

記事を読む

雨に濡れて散歩

本当に久しぶりに散歩に出た。 「散歩に行こうかな」 と思っているうちに、雲が増えてきて、雨粒が見

記事を読む

お盆を過ぎて

今日は試みに、この温度の中で過ごしてみる。 文句なしに暑い。 お盆に実家で過ごした疲れか、

記事を読む

「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」

> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。

記事を読む

「もうさわってはいけない」という一瞬

> これでもうさわってはいけない、というときってあるんですよね > 内藤礼  (折々のことば 選

記事を読む

no image

Nice!とLike!

 「それはいいね!」「かっこいい!!」というときに、日本語では    『ナイ~~ス!!』  って言い

記事を読む

人の悩みを聞いて、贅沢だといってその人を責めるのは・・・・

「贅沢な悩みなんて」、憎たらしい。そんな女の話。#セキララマンガ pic.twitter.com/N

記事を読む

ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。

ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。 子どもの頃、何が得意でしたか?

記事を読む

自分をあらわすidentityはどれ?

(思考のプリズム)自己同一化の欲求 宇宙まで広げてみては 想田和弘http://digital.as

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑