『遊びとは、時間とエネルギーと器用さの「純粋な消費」』
公開日:
:
et cetera
> いかなる富も、いかなる作品も生み出さないのが、遊びというものの特徴である。
> ロジェ・カイヨワ
(折々のことば 選・鷲田清一)
『遊びとは、時間とエネルギーと器用さの「純粋な消費」』
いいですね。
お金はなくても、これら3つはある人は多いでしょう。
その対極に「労働」を置くから、
働くことがしんどくなったり、我慢するものに思えたりするんです。
タモリさんが休暇でゴルフに行ったとき、遅刻した人に
「仕事じゃないんだからまじめにやれよ!お前!」
と言ったとか。
遊びとは、何も生み出さないし、
同時にまじめにやらないといけないものである。
関連記事
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
自分が受け取りたい優しさを人に施して、心の空洞を埋める
(人生の贈りもの)わたしの半生 作家・落合恵子:3 より 途中、お母さんのことを振り返って、
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「おまえのことが大切だからさ」を最初に伝える
> 地球では『以心伝心』は無い前提で、 > こんな風に話すんですよ。 > > (4)「おま
-
-
オチのない話をする人は
> オチのない子育て話をする事を人は「親バカ」と呼ぶんですね。気をつけねば。 > 宮藤官九郎
-
-
その歌い手は、神からのメッセージを伝える人か、民の歌を歌っているのか
歌い手、アーティストという人達の中には、 神からのメッセージを伝える人と 神そのもの、もしくは神
-
-
嵐のような人は神さまです
[Core Infinity Views に書いた記事をこちらに転載します。 神さまって
PREV :
ことばの「さだまさしセンサー」
NEXT :
他人に理解されない「自分の物差し」