実現する「決意」の仕方
公開日:
:
最終更新日:2017/01/13
et cetera
清原氏の回復と、さすがの「世界の北野」です
http://officerico.co.jp/blog/?p=6045 より
> 「やめられたという言葉は言いづらいんですけれども、
> 今日は使わなかった・・・という一日一日の積み重ねですね、今は。」
(リンク先より引用、清原氏の発言として記載)
日本人(だけではないかもしれませんが)って、
「二度とやりません」
といった、竹をパーンと割ったような発言を好みます。
それが「反省」だし、「決意」だと思われがちです。
でも、本当の「反省」「(決意よりも)目標達成」は、
引用した言葉の方が
発言した人の心深くから出てきています。
上記では、「反省」「決意」と書きましたが、
コーチングの
「目標への向き合い方」
も、こちらの方が、確実に達成します。
コーチは、
「では明日の夜、一日積み重ねられたら連絡ください」
と言って、一緒に喜べばいいんです。
「できなかったことを追及」しても、誰も幸せになりません。
関連記事
-
-
「ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー」
■ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー (一語一会)作家・デザイナー「クラフト・エヴィング商會」 結婚
-
-
「視覚(V)、聴覚(A)、身体感覚(K)」どれが理解しやすい?
> 先に形を整えることにならないように、ということで鏡は使わないことになってるんでしょう。 > 五
-
-
「目の動きは人を傷つける」
Her Innocent Eyes / zolashine[/caption] 朝日新聞のイ
-
-
「生きている間は試練が続く」
> All my trials, Lord, soon be over > バハマ諸島の民謡
-
-
「着想」・・・ストレングスファインダー
Cycertec Branding Tri-fold Card / greatgold999[/c
-
-
「私には言うべきことが何もない」・・・・か?
> I have nothing to say and I am saying it. > ジョン
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
「君の三つの願いは、何?」
■君の三つの願いは、何? (一語一会)俳優・鶴見辰吾さん 香港の映画監督、楊凡さんからの言葉 より
PREV :
「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。」
NEXT :
「あ、私は生きてていいんだ」