世間話の時に脳内で繰り広げられていること
公開日:
:
最終更新日:2017/02/24
et cetera-前者・後者
私のコミュ障具合が酷すぎて脳内図だけでも理解していただきたくこういう図を作りましたが理解されるのだろうか・・・ pic.twitter.com/S1uIZ0OAjl
— 柊二@黒幕5% (@shuji6969) 2017年2月5日
先日Blogに書いたことに近い話。
~~~~~~~~~
世間話は、「正解」「失敗」がないので、気にしないこと。
それよりも、仕事など「目的のある話」の時の方が大切だし、
悩まなくっていい程度に情報を付け加えてくれるので、
たいがいは大丈夫。
でも、人によっては、
コンテクストが高い、というか
大切なことをぼやかす、というか
必要な情報を言葉にしない
といったことをする。
わからないときにこちらが質問できればいいのだが。
相手が質問されて、きちんと答えてくれたらいいのだが。
相手が質問されて機嫌が悪くならなければいいのだが。
こんなことで、相手がこちらの力量を測ろうとしなければいいのだが。
相手自信が言いたいことがわかっていたらいいのだが。
という経験を重ねるから、言葉が出なくなるんだよな。
~~~~~~~~~
世間話は適当に返しておけばいいし、
プライベートなことをしつこく質問してきたら、「ひ・み・つ」と言っとけばいいし、
仕事などの場合は、
わかりまで聞くしかない。
怒られても、機嫌が悪くなられても。
仕事などの場合は、相手の機嫌を悪くしないことが目的じゃなく、
共通の目的を達成することの方が大切だから、
こちらも勇気を出して、
自分の役目を果たすためにも、
きちんと質問しよう。
その方が、結局いい結果になる。
関連記事
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
-
-
「娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。」
> 娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。 > 金子光晴
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
「何のためにそれをするのか?」を言わない人は
このブログはたまにお邪魔しています。 で、 『「何のためにそれをするのか?
-
-
マップラバーとマップヘイター
マップラバーとマップヘイター (朝日新聞コラム、福岡伸一の動的平衡 http://digita
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
後者の人は辞書を引け!http://www.mizunohiroshi.com/archives/1
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する
普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、 今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに 水野
PREV :
「娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。」
NEXT :
「世の中を変えるのは後者」


