立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
公開日:
:
最終更新日:2017/03/04
et cetera
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、哲学のふつうのあり方なのである。
> 野矢茂樹
(折々のことば 選・鷲田清一)
哲学史研究の人は別として、
哲学者は、ふつうの人やそうでない人を含めて、
誰にでも該当すること、
ある一人に今だけ該当すること
を言葉にする人のこと。
いわゆる「ふつうの人」。
ふつうの人だから、ふつうの人にとってふつうのことを、ことばにできる。
人はたまたま立ち止まったり、
立ち尽くしたり、
茫然と立ち止まったりする。
立ち止まるのもありだし、
その地点をスタートにすぐに動き出すのもありだし、
一休みするのもあり。
どれを選んでもいい、ということなんだ。
ふつうの人は、こんなふつうのことをふつうにできないのかもしれないけれど。
関連記事
-
-
捨てる~残しておく大事なものは2つまで~
かあさんマンガ捨てるhttp://mainichi.jp/articles/20160802/org
-
-
上野樹里さん、能年玲奈さん ともに「後者」。
自分の才能を信じて、 自分の才能を使って、 あきれるほどの成果を出してほしいから、 ここに書き
-
-
人は、「声」「ことば」に頼り過ぎている
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
『「キライ」そのあとどうするかを自分で考えなさい』
毎日かあさん「キライ」http://mainichi.jp/articles/20160905/or
-
-
人生は長編小説か?詩のワンフレーズか?
> 人生を長編小説のように感じたのは、いつの年代までだったろうか。 > 落合恵子 (折々のこと
-
-
世界に対して期待が高い?
> 世界に対する期待が低いと、幸福を感じるのもわりとかんたんなのかも。 > 柴田元幸 (折々の
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
「そんな中傷は、宇宙の営みからすれば、小さいことだよ」
> 「そんな中傷は、宇宙の営みからすれば、小さいことだよ」 > 被災者支援の同志からの言葉 (
PREV :
すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
NEXT :
「その瞬間はわからなくてもいいじゃないですか」