「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
公開日:
:
最終更新日:2017/03/24
et cetera
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
(清水ミチコ まあいいさ)遊びが労働に変わるのサ
釣れないとおもしろくなく、
たくさん釣れると楽しいんだが、
たくさん釣れすぎるとそれはそれで嬉しいんだけれど、
「誰それさんの分」と考えたり、
機械的な動作になって、
効率化を目指したりして、
作業、労働になってしまうとのこと。
清水ミチコさんが書いたように、
「遊びは、どこかで切り上げるから面白い」
と考えるのも一つ。
「遊びやおもしろい、と思う範囲をどんどん広げるのが、仕事と遊びの区別がついていない人」
と考えるのも一つ。
そんなのは、一所懸命に探しても眺めても見つかるはずはなく、
自分の中の「おもしろい」の種を見つけて、
実際にとことんまでやってみるしかない。
他者との比較でもなく、
自分の成長を喜ぶだけでもなく、
ただ黙々と作業するだけでも楽しいことがある。
そうやって、仕事と遊びの区別がつない人が幸せなんだなあ。
その時、
やりたいことだけをやる、ではなく、
やりたくないことをやらない、ではなく、
必要なことの中におもしろさを探しつつやって、
結局おもしろさがなくてもかまわないと思ってやる
ことなんだよな。
事前に楽なこと、確実なことだけ見つけてやろうとしてはいけないんだな。
そこにおもしろさはない。
「楽(らく)しよう」はあるけれど。
~~~~~~~~~
そういえば、
写真を撮る
お土産を買う
食べる
走る
なんてのも、限度を超えると楽しくなくなって作業になる。
これも、どこまででも楽しければいい。けどなあ。
関連記事
-
-
「本当におしゃれな人は・・・」
本当におしゃれな人は、(折々のことば より) > 本当におしゃれな人は、人のことダサイとか言わ
-
-
「自分として」「社会として」の2つの次元
あなたが「自分らしく100%表現」のためには、 今取り組んでいることのゴールの先に、「自分として
-
-
目標とか「問い」とか、求めてもいいけれど
"Daphne Pursued by Apollo" - Guillaume I Coustou
-
-
「ただある人に一杯のお茶を淹れる」
> 誰かが私に一杯のお茶をくださったなんて、これが生まれてはじめてです > ある病院の患者 (
-
-
悲しんでいる人に僕ができること
リブログの元記事のタイトルは、 ”■子どもに死なれた親は何を信じていた? それよりももっと大事
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
Webサイト「心を整理する」と「反応しない練習」
『【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 http://next.ri
-
-
「自己肯定」に種類がある。エセもある。
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』 (リンク先より引用) 痛いけれど、小
PREV :
「いじめ対策」のゴール
NEXT :
「あなたに任せるわ」