「欲があるから実現する」
公開日:
:
et cetera
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。
欲があるから努力する。
努力をするから実現する。
すなわち、欲があるから実現する。
この3段論法は正しいでしょう。
だからこそ、
「モチベーションを持って、なりたい状態に突き進め」
などと言われるのでしょう。
でもちょっと待った。
「欲」とは、「今じゃない自分」のこと。
「今の自分」も、意識的にせよ、無意識的にせよ、望んで実現した姿。
だから、「現在は正しい」。
一方で、自分が望んだことであれば、「未来も正しい」。
その矛盾はどうやって解決すればよい?
「今の自分は、本当に自分が望んでいる自分ではない。」
と思って行動すると、大きく実現するだろうが、幸せだろうか?
いつまで経っても
「本当に自分が望んでいる自分ではない」
と思い続けていそうだ。
内面やプロセスはまったく違うが、
「欲から来る実現したいこと」vs「自然に向かっている目標」
外から見ると到達点は、同じように見えるかもしれない。
でも、見た目の幸せ感はかなり違いそうだ。
前者によって実現したら自分自身は、
「目標を達成したのに幸せじゃない。なぜだ?」
実現しなかったら、
「どれだけ努力してもたどり着けない。乗せられた!!」
と心から感じているのじゃなかろうか?
『目標達成の大きさと速度は、差が大きいほどに大きく、速くなる』
『子どものころ貧乏だったから、成功した』
という言葉を聞いて考えたこと。
※冷静に自分を振り返って、私(Yoshi:よし)は「欲」「劣等感」など振れ幅が非常に小さいんです。
「お金持ちになる」よりも、「心安らかに過ごせる社会にいる」ことに心が惹かれます。
豊かな地にいて、豊かな人と出会い、豊かなものを食べるためのお金、もしくは代わりになるものは必要だけれど。
この言葉をどのように受取ってもかまいません。
でも、「これもありだな」と思っていただけたらありがたいです。
「人の欲を刺激するのが商売の王道」であるけれど、・・・・
「物欲」は、まだかわいいかもしれないな。地球環境は悲鳴を上げるかもしれないが。
「人の心を欲し」始めたら、・・・・・どうだろうか?
「お互いの心を尊重しあう人の心を欲し」たら。
関連記事
-
-
「脳は楽観的に考える」
DSC_0066 / daedalus42[/caption] 先週と今週の『武田鉄矢・今朝
-
-
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
-
-
子供のような探求心を持って、自然に生きる
> いやーこれは綺麗(きれい)な解き方ですね、誰ですかこれを解いたのは > 高校の数学の先生
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
「全部抱えて生きよう」と気づくきっかけに
大竹しのぶさんの素敵な言葉。 ~~~~~~ 心の奥底に沈んでいた悲しみが、表に出てきたことによっ
-
-
一番簡単なコーチング講座 Coaching Basics Lite
(※以下の記事は、「顧客満足度の高いプロフェッショナルのためのコーチング技術」に掲載したものと同じで
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2 ~~~~~~~ おしゃれのことはわからんけど、今
PREV :
現状を再認識
NEXT :
若狭彦神社・若狭姫神社