手塚治虫の「火の鳥」
公開日:
:
et cetera
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり受けたようだ。
2010年11月18日付朝日新聞夕刊のコラム「みんなのマンガ学」を読んで。
キーワードは、
・人間の尊さや愚かさ
・生命の奥深さやはかなさ
・輪廻転生
・因果応報
思い出せば、大学生時代に、ちょうどハードカバーで火の鳥のすべてが刊行された。
その本は、実家に置いておいたら弟に売り払われた。
そんな思い出とともにある。
関連記事
-
-
「じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ」
> じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ > 沖縄
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
虫歯にならない生活を送る
『歯は自然治癒しない、唯一の臓器』(例外はあるかもしれないけれど)だなあ、とつくづく思っています。
-
-
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
> あんまりほんまのこと言うもんやないえ > 京都の小学生 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
願望実現セミナーメンバーのクリスマス・パーティ
願望実現セミナー5カ月コース仲間とのホームパーティでした。 子供連れのメンバーもいて、 ほとんど
-
-
「共感性」が高い人へ
無残な現実を写した画像や映像を「直視しなければならない」と思ってしまうのは色んな原因があるんだろうけ
-
-
愛の証拠や手順、ポイントカードはない
> 人は、利己心が相手の中にまるで見えない時にも、自分が本当に愛されているかどうかを、深刻に思い悩む
PREV :
『天使と悪魔』
NEXT :
「自分として」「社会として」の2つの次元
Comment
SECRET: 0
PASS:
その新聞記事私も読みました。
火の鳥、読んでみたくなっています。
SECRET: 0
PASS:
>Miharuさん
ね、そうでしょ?
おそらく文庫本で出ているでしょうが、
できれば、A5サイズ以上、カラーで読みたいですね。