後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者, et cetera
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。
僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
コーチングだけではなくすべてのことで、
「その話は、話としてはわかる。
でも、なぜそれが今ここの話題になり、
そのような結論になり、
僕がそれを引き受けなければならないか、わからない」
ということがよくあります。
「わかる」「わからない」とは、
「論理的に理解して、
あなたの言いたいであろうこともわかるけれども、
今その結論を即座に受け入れることはできない」
ということを意味します。
騙そうとか、ハメようとかする相手にはこれでもいいのでしょうが、
プロジェクト内でこれを言うと、
『面倒臭い奴』
『ケチをつける奴』
『理解が遅い奴』
という評価をされがちです。
そうなんです。
「前者」もしくは
「その能力が高い/努力して能力を身につけた/スイッチをオンにしている後者」
と、
「スイッチ・オフの後者」が
「結論を目の前に置いた議論」
(「結論」は、「ある程度の結論」「仮説」も含む)
をすると、こうなりがちです。
「効率化」「みんな忙しいから」という理由で、
「微調整しかできない結論」を提示されることがあります。
そうなると、
「その場にいたという証拠のためだけに、ここに座らされているのか?」
と思うのです。
前者は、
『わずかの情報だけで世界がわかって、
自分がそれに対してできること、できないことの区別がつき、
自分がやってはいけないことを瞬時に判断し、
最大限の貢献をする。』
ができます。
まさに「効率化」「みんな忙しいから、その場で出来ることをする」が実現します。
でも後者は、
『意図を理解し、
背景を理解するための情報を収集し、
その状況にドボンと飛び込む必要があり、
与えられていない情報のことは全く想像もつかないので、
少し状況が変わった話になると、全くわからなくなる』
後者は手間がかかります。
けれど、一旦その視点を手に入れ、その視座に立てば、五感すべてを使ってその当事者にしか知りえないこと、行動すべきこと、危険、落とし穴などを感知できます。
だから「後者」にとっては、
「正しい」ことは当然として、
正しいかどうかよりも、その視座を手に入れるための情報が必要なのです。
その中で、前者からの提案に対して共感できることも必要ですし、
時間、
その結論に達するまでの紆余曲折話も必要なのです。
これらを与えられないと「後者」は、
『雑用をさせられようとしているだけだ』
と思っちゃうのです。
「面倒」と思っちゃいけません。
「同意を得る」とはそれを面倒くさがらずにすることです。
余談ですが、
このようなことがあるので、
コーチングでコーチをしていても、
前者が考える以上に情報を欲しがったり、
「共感」したりするのです。
(そして、それは「承認ではない」と言われたりもするのです)
(続く)
↓の「後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」」は、
「私(若狭)が知識を教える会」ではなく、
参加者同士で共通点と違いを見つけ、自分で納得するための会となります。
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==
日時:2016年4月30日(土) 13:15~16:45
その後懇親会予定
場所:JR南草津駅前 フェリエ草津5階会議室
定員:10名
メールフォーム
関連記事
-
-
昨日から続く明日を精度高く予測して幸せ?
「進化」「発展」と思える明日、1年後、100年後は、 昨日と今日を結ぶ線を伸ばした先にはない。
-
-
言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「どうも狭いところに落ち込んでいるな」と思っている人へ
今日は、この記事の紹介。 ワークショップ設計で大切なことは、だいたい高校部活から学んだhttp
-
-
「自分の人間としての価値と、演奏において起きることを関連づけてはダメ!」
> 『自分の人間としての価値と、演奏において起きることを関連づけてはダメ!』 バジル クリッツァー
-
-
forgive,forget,fortake?
ある人が、「forgive(=許す)」の言葉の意味を考察されていました。 最後は、
-
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
-
「わかった」と思ったとき、「ホント?」と問う
> 人は、見晴らしがよくなった瞬間をこそ、もっとも恐れるべきなのかもしれない。 > 三浦雅士
PREV :
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
NEXT :
自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?