希望と道
公開日:
:
最終更新日:2016/06/02
et cetera
> 希望とは本来あるとも言えないし、ないとも言えない。これはちょうど地上の道のようなもの
> 魯迅
(選・鷲田清一)
http://digital.asahi.com/articles/ASJ5Q64GLJ5QUCVL00C.html?rm=130
トヨタのYouTube動画「【WOW】VISION MOVIE 」
を思い出した。
「地上に本来ないが、道は、希望と同じように歩く人が多くなってできる」
「地上に本来ないが、希望は、道と同じように歩む人が多くなるとできる」
二重らせんのようにお互いを補完しているようだ。
関連記事
-
-
「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
記事中の 「周りを気にする人の目は、かつての親の目」 とは納得。 と、自分
-
-
「目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーを聴く」
> 目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーとか辿(たど)り
-
-
「じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ」
> じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ > 沖縄
-
-
「怒って」その結果を引き受けるのが自分
> では、怒らずにどうしていたか。むかついていました。 > 清水真砂子 (折々のことば 選・鷲
-
-
心地よい眠りをプレゼントする
> 「たぶん人は人に心地よい眠りをプレゼントする以上のことはできないんだよ」 (春に散る:484
-
-
自分が受け取りたい優しさを人に施して、心の空洞を埋める
(人生の贈りもの)わたしの半生 作家・落合恵子:3 より 途中、お母さんのことを振り返って、
-
-
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
> あんまりほんまのこと言うもんやないえ > 京都の小学生 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「インプット、アウトプット」と「右脳、左脳」
ペタつながりで、Blogを読んでいましたら、このような記事と出会いました。 『「書く×話す=
PREV :
歩くしかない
NEXT :
「がっかりして、残念で、くだらなくて、失望して悔しくて。何のために・・・」