いつも「よそごと」としていると、「ヘルプ」と言いだせない。
公開日:
:
最終更新日:2016/08/12
et cetera
> 今の社会で起きている課題の多くは「よそごと感」が作り出してる気がするんです。
> 飛田敦子
(折々のことば 選・鷲田清一)
誰しも「痛み」を感じたくないからね。
理由はわからないけれど、
シャッターを下ろす、
攻撃することで自分が他者だと示す、
自分にあることでも攻撃対象かもしれないと思ったら、まるで持っていないかのように振舞う。
ということはあるかもしれない。
その結果、自分が弱者になったときに、「ヘルプ」を言いだせない。
関連記事
-
-
虫歯にならない生活を送る
『歯は自然治癒しない、唯一の臓器』(例外はあるかもしれないけれど)だなあ、とつくづく思っています。
-
-
その年にならないとわからないこと
> 生きなければわからないことがありました。八十歳を越えてから、やっといまわかったということが、たく
-
-
リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さん
三谷幸喜さんの文章。 リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さんについて。
-
-
引き受けていたら、繋がっていく!(プログラム編)
Connected! / visulogik[/caption] 今回は、関係無いように
-
-
「一瞬一瞬どう在るか」
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より 連載時、惹かれて読み
-
-
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.a
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
旧暦の正月(新月)は?
2018年1月の月巡りhttp://oml.core-infinity.jp/2018/01/syn
-
-
「記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されている」
> 記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されているのである。 (朝日新聞コ
-
-
人一人が生まれてきた目的は、「ただ生きること」だとしたら?
> 「心をもつ者」として扱われることによって、またそのことだけによって、心は発生し成長するのだ。
PREV :
「あなたも〜になればわかる」
NEXT :
世界に対して期待が高い?


