ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
公開日:
:
et cetera
自分がほかの人より
覚えるのも、
理解するのも、
その先を見通せるのも
伝えるのも、
楽しんでもらえるのも、
役立ってもらえるのも
できることがわかったら、
それをやろう。
~~~~~~~
自分が少し苦痛に思うのは、あるかもしれないが。
「少しの苦痛」もない方がいいが、
「少しの苦痛」が前段階にあることも多いものだし、
考え方・反応のパターンによっては「少しの苦痛」が必ずあるものだし、
「少しの苦痛がある」と思い込んでいることもあるし、
「少しの苦痛があること」は大目に見た方が良さそう。
~~~~~~~
「今の人生と、次の人生のために生きている」
という発想があってもいいが、
『自分が使える時間の上限がある』
のは確か。
「それさえも思い込み」という言い方もあるが、
覚えるのも、
理解するのも、
その先を見通せるのも
伝えるのも、
楽しんでもらえるのも、
役立ててもらえるのも
できなさそうだったら、
それはやめた方がいい。
時間の無駄遣い。
そんなでも、
『好きで、好きで、好きで、好きでしようがない』
というのだったら、やった方がいい。
それは、
「説得をあきらめた」
というのではなく、
「結果は大化けして出てくる(=ものすごい成果が出る)」
と思うし、
あとで「やっとけばよかった」
という後悔もなくなるから。
それに、
その経験は、おそらく後で何かの役に立つもののはず。
「好きで、好きで」と言っているときにはわからないけれど。
~~~~~~~
一つ忠告があるとしたら、
強烈なリピーターは、強烈なお客様になる。
それだけであれば、それでいいけれど、
お互いにその関係に依存しちゃいけない。
あくまでも、お互いに、自分の足で立つこと。
「何もできない人」
は絶対にいない。
何かは必ずできる。
「相手ができること」をスタートに。
自分は「その一部をサポートする」に徹すること。
おそらくあなたは、
「何もできない人」を相手にしたいのではなく、
一部分、一瞬を照らしたいのだ。
そして、それしかできない。
それだけでも、ほかの人に十分役立っている。
関連記事
-
-
「辞めろ」と言われても動じない人になる
ストレスの根源を断つ もしくは、生き方の選択肢を捨てない ということ。 ~~~~~~~
-
-
「もうちょっと普通」
> 「もうちょっと普通にしていれば」とテレビの人が言っていたが、その「もうちょっと普通」が出来なかっ
-
-
忘れる前に、わあわあとアウトプット
これおもしろい。 僕も似たようなもの。 ただし、 ・忘れたら忘れた
-
-
蜷川幸雄さんに降りてきたメッセージ
大竹しのぶさんのこのような記事がありました。 (大竹しのぶ まあいいか:122)涙が、止まらな
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
-
-
ひっそりとした一人の時間を大事にする生き方
> 選んだ孤独はよい孤独 > フランスの言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田
-
-
「自殺を考えることはなくなりました」
> それ以降……どんなに苦しいことがあっても、自殺を考えることはなくなりました。いちばん好きなひとか
PREV :
「創作」は、説明と感覚の折り合いをつけたところに
NEXT :
毎日新聞の「跳べ!イトリ」