その年にならないとわからないこと
公開日:
:
最終更新日:2016/11/04
et cetera
> 生きなければわからないことがありました。八十歳を越えてから、やっといまわかったということが、たくさんありました。
> 宮崎かづゑ
(折々のことば 選・鷲田清一)
言葉を使った人の思いや背景は脇に置いて、
言葉のみと向き合う。
~~~~~~~
わかろうと思うことがまずは大事。
でも、その時にならないとわからないことも多い。
その時はいつかって?
その時でしかない。
それまでは、
わかったつもり。
ここまではわかった。
ここまでわかったことが正しいとひとまずおいといて、その先を予想する。
だから、年齢を重ねるのは、発見がいっぱいあって楽しいこと。
僕が80歳のころは何を発見して喜んでいるのだろう?
関連記事
-
-
夜廻り猫(深谷かほるさん)
もてなし2016.12/10の夜廻り猫#今日の夜廻り猫 pic.twitter.com/eg607g
-
-
「ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。」
> ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。ものですら人間は本質的に
-
-
「記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されている」
> 記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されているのである。 (朝日新聞コ
-
-
「怒って」その結果を引き受けるのが自分
> では、怒らずにどうしていたか。むかついていました。 > 清水真砂子 (折々のことば 選・鷲
-
-
その人の言葉に違和感を感じたら・・・
「忖度する」 という言葉があります。 意味は、 「他人の気持ちをおしはかること。推測。
-
-
「やめる」と決めたら、プレゼントを残すつもりで今までできなかったことにチャレンジしましょう
学生さんへ 留年について(京都大学)http://oml.core-infinity.jp/2016
-
-
リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さん
三谷幸喜さんの文章。 リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さんについて。
PREV :
その人の言葉に違和感を感じたら・・・
NEXT :
会社を辞めることと、 自分らしく生きることは何の関係もない