ことばを使っている人は泥んこになれない?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/26
et cetera-前者・後者
> 詩でも小説でもコピーでも、言葉を使っている人は、どこかのところで泥んこになれない気がします。
> 糸井重里
(折々のことば 選・鷲田清一)
一読して理解できませんでした。
僕の感覚では、
「ことばを使っている人は、ことばにし切れない部分があることを知っている。
だからこそ、ことばを大切にし、
ことばにできない部分の一部でも言葉にできないかと奮戦する」
だったから。
おそらく糸井さんの話は、「前者・後者論」の前者の視点で、
「ことばを扱う人は、ことばだけで完結させる」
ということなのだろう。
前者さんは、
「ことばだけでも関係性が築け、関係によって物事が動いていくならそれで十分。
ややこしいことよりスピード優先」
という感覚を持っているように思うから。
だから、後者にとっては
「大事な部分をバッサリ切られた」と思いがち。
それから考えると、
後者は泥んこになり、前者は泥んこになれない。
特徴だから。
自分と相手のことを理解しよう。
関連記事
-
-
「前者・後者論」の全体像
「前者・後者論」の話です。 いろいろ探求されていて、まとめられつつあります。 以下、紹介。
-
-
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているから
「前者・後者論」の全体像は、下記をご覧ください。 心屋仁之助さんの ■【永久保存版・全体概要
-
-
「娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。」
> 娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。 > 金子光晴
-
-
金原ひとみさんの連載小説「クラウドガール」で、「前者・後者」の特徴を知る
金原ひとみさんの連載小説「クラウドガール」http://www.asahi.com/culture/
-
-
「一般ビト・スーツ」を着ていない「前者」ってどんな人なんだろう?
「前者・後者論」の話。 「前者・後者論」は、 自分を理解し、 相手を理解し、 自分の取扱説明
-
-
タイプ分けされたくない方はスルーしてください
「前者・後者」を望んでもいないのに決めつけられて傷ついた人のお話しを聴きました。 受け入れられ
-
-
「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する
普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、 今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに 水野
-
-
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
後者の人は辞書を引け!http://www.mizunohiroshi.com/archives/1
-
-
自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」
-
-
世間話の時に脳内で繰り広げられていること
私のコミュ障具合が酷すぎて脳内図だけでも理解していただきたくこういう図を作りましたが理解されるのだろ
PREV :
金原ひとみさんの連載小説「クラウドガール」で、「前者・後者」の特徴を知る
NEXT :
クラウドにある情報と「前者・後者」


