*

「一瞬一瞬どう在るか」

公開日: : 最終更新日:2017/02/01 et cetera

「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より

連載時、惹かれて読み続けていた。
記事を読んで気づいたが、
連載中、えも知らず不思議な感覚だったのを思い出した。

確かに、
「世界で一番自由になるために世界チャンピオンになる」と
「正しき人になる」が、並んで示してあった。
小説の世界の中の話なので、そういった前提に突っ込みを入れるのは野暮と思っていたこともあり、スルーしていた。

そして、「自由の向こうには何があるか?」
「自由」は、「愛」などとともに根本的な欲求。
けれど、「その先に何があるか?」は、
とても大事だと感じられる。
その存在は一つかもしれないが、
いくつかの言葉が互いに説明しあっている感覚があった。
問いを持ったことはあるが、ほかの人のとりあえずの回答も見当たらす、それ以上突き詰めることもせず、忘れてしまっていた。

結論として、沢木さんの次のような言葉があった。
「一瞬一瞬どう在るか。自分の在り方を意識することが、生き方より大事なのではないか」

人間の意識で意識的に自分を観たら、「生き方」になりそう。
「在り方」は、それの生まれいずるところで、
コントロールすることはできないし、
状態を観察することも難しいのではないだろうか。

そうであっても、「在り方」の積み重ねが人生である。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

[Webサイト]ヘソは口以上に雄弁?

 Amebaニュースに下記の記事がありました。    ヘソは口以上に雄弁?    

記事を読む

no image

県民性判断

 ある人のBlogを覗いていたら、『県民性判断』のサイトの紹介がありました。  したら、その結果、・

記事を読む

明日、少し違う自分になるために

> 生活をすることとは……今日の自分と明日の自分との終わりのない交渉なのだな > 津村記久子  

記事を読む

no image

新聞記事「100万人のうつ」

 最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。    『人脈記 100

記事を読む

覚悟と納得

> 覚悟ってのは、どこかでぽきりと折れちまったりする。納得ってのは、どんなに曲げられても、折れやしね

記事を読む

「全部抱えて生きよう」と気づくきっかけに

大竹しのぶさんの素敵な言葉。 ~~~~~~ 心の奥底に沈んでいた悲しみが、表に出てきたことによっ

記事を読む

自分が受け取りたい優しさを人に施して、心の空洞を埋める

(人生の贈りもの)わたしの半生 作家・落合恵子:3 より 途中、お母さんのことを振り返って、

記事を読む

no image

「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い

 「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。  ご感想もぜひどうぞ。

記事を読む

「漁師は俺の天職だ」

■漁師は俺の天職だ (一語一会)ウエカツ水産代表・上田勝彦さん 長崎のシイラ漁船長からの言葉 (朝

記事を読む

「ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー」

■ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー (一語一会)作家・デザイナー「クラフト・エヴィング商會」 結婚

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑