自分の価値
公開日:
:
最終更新日:2017/02/09
et cetera
> やりたいことも簡単にはできず、お金を稼がないと生きていけない。「自分には合わないな」と思う若者が増えるのも当然。
> 林篤志
(折々のことば 選・鷲田清一)
どんな文脈で「自分に合わない」という言葉が出てきたのかわからない。
「民間企業で利益ために働く」ことか?
「スキルを交換しながら支えあう」のは、
外界と隔てられたグループの中だけでできること。
場合によっては、「交換するスキルがない」こともあるが、
外部から見ても価値がないが、
内部では十分な価値がある場合もある。
(「家族」とか「赤ん坊」とか、そうじゃないか?)
外部との交流の際にやり取りするものとしてお金が便利なのか、
お金を稼ぐために外部とやり取りするのか
どちらにしても、外部とやり取りするということは、
「自分の価値」
を客観的に知る機会になる。
(「知らされる」という面があるかもしれないが)
ということで、
リンク先のことばは理解できないでもないが、
どこか逃げている人のことばのように感じてしまう。
自分の欠点を直す方がいいと言っているわけではないが、
「自分と向き合って、自分を知る」
のは必要だ。
そうして、
「自分が持っているものを外部に何かしらアウトプットすること」
が、再びもっとシビアに自分を知る機会になると思うのだ。
嫌われても、否定されても、自分をアウトプットするのは大事。
関連記事
-
-
空想の先に現実?現実の先に空想?
> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。 > 北田博充 (折々の
-
-
「全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。」
> 全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。 > ナンシー関 (折々の
-
-
「君の三つの願いは、何?」
■君の三つの願いは、何? (一語一会)俳優・鶴見辰吾さん 香港の映画監督、楊凡さんからの言葉 より
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
自分の最初の2,3年
> 自分が親になって自分の子どもを見てると、 > 最初の自分の空白の2、3年が、見えてくる >
-
-
隠さずすべて出して、それを共感で笑いに変える
> 終戦後、父が旧満州で行方不明のなか、母は進駐軍用のサンドイッチを作って食いしのいだ。でも、これを
PREV :
悩みはウソからはじまる
NEXT :
チョウチョにとってのまっすぐ