受けた《借り》を伝えていく
公開日:
:
最終更新日:2017/03/10
et cetera
> いま私たちに必要なのは……《借り》を伝えていくことである。
> ナタリー・サルトゥー=ラジュ
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんいわく、《借り》とは「恩や負い目」のこと。
もしくは、
「○○のおかげで」
と感謝する心。
それは、人だけではなく、団体や組織、自然も含まれる。
《借り》は、その本人に返すよりも、
「恩送り」
のことば通り、送り伝えていくことだな。
《借り》は、
目に見えていて、数えられるものだけじゃなく、
その気持ちや願いまで受けること。
だからこそ、できれば
その時、その人から「《借り》を受けない」
という選択肢があってもいい。
《借り》とは、
貸す側のことではなく、借りる側の気持ちのことだから。
関連記事
-
-
Vol. 98 [どう死ぬか、どう生きるか]
Core Infinity Viewsに投稿したものを、再録します。 -------
-
-
「福」も「鬼」も自分の中にある
2月のアイコンを鬼瓦にしたので、節分のお話。 ~~~~~~ > 福は内 鬼も内 > 梅原猛
-
-
「わかりあえないことと、好き嫌いは別」
コミュニケーションの基本ルールは、みんな知っているようでいて、知らないものだ。 僕も学校で、これを
-
-
自分が決めたことしか実現しないんだよ
昨日、元ロボット教室の生徒だった小学生に会った時、 言えたらよかったな、と後から気づいた言
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
ウォルトディズニーの約束を見る前に
Saving Mr. Banks event at Walt Disney Studios / i
-
-
「本当の気持ちがいちばん大事」
> ■本当の気持ちがいちばん大事 ((一語一会)エッセイスト・しまおまほさん 父からの言葉 より
PREV :
「<青春>のふんづまり」
NEXT :
自分がそこに居て、 ほかの人が「よく見えてくる」とうれしい


