「邪道」のためのコーチングってのも、いいんじゃない?
公開日:
:
et cetera
ブログ「仕事のプロのためのコーチング技術」に記事
『「スポーツと武術」から仕事を考える
http://pro.core-infinity.jp/2014/08/sports-and-martial-arts/ 』
を書きました。
そうしたら、Facebookで私の琴線に触れるコメントをくださった方がいらっしゃいました。
この場では匿名としますが、興味がある方は私のFacebookのタイムラインをご覧ください。
------------------------
まずは、Facebookに書いた、自分での紹介文から。
~~~~~~
もしかすると
「コーチングを受けることは修行である」
と思っている人のコーチをしたいのかも、と気づきました。
「コーチングを受けること自体が修業」ではなく、
「コーチングで日常の修行を進める」という意味ね。
私は、
「商売で勝者に」「人生の勝者に」というキャッチフレーズでクライアントを募集していません。
強いて言うなら、
『幸せに生きるために、あなたの人生をどのように使いますか?』かな。
「スポーツのように、勝敗が決まる試合のためのコーチング」
って、実はとっても簡単です。コーチングのフォーマットに添ってコーチングすればいいから。
でも、私がやりたいのは、
「修行する人のためのコーチング」
記事中でいう、「武術」のトレーニングする人に対してです。
ただそこには、「目標」は存在しません。
その時点の状況を客観的に把握して、感じる方向性に向かって最善を尽くすだけです。
残念ながら、これはコーチングに含まれないかもしれませんが。
そんなことを考えて読んでいる、新聞小説のお話でした。
~~~~~~
●コメンター:
「道」のコーチングだね。武道・茶道・華道・・・王道・邪道なんてのもあるか・・・
●若狭 喜弘(わかさま):
「邪道」って言葉に、ぐっと引き込まれました。
人にはそれぞれの道があるから、ある人から見たら邪道かもしれないけれど、本人にとっては、何の疑いが起こらない道かもしれません。
「方便」のように、一般から見て普通じゃなくても、まず吉縁を結ぶこと。吉縁を結べればそれもいいですね。
「道」と聞いて思いついたこと。
例えば
「優勝した先に何を体現している人生ですか?」
「今の成功が500年後に持つ意味は?」・・・もちろん、「成功しても、それは自分一代のモノ」という答えもアリ
について対話できるコーチングっていいですね。
コーチングについて理解があまりない方は、「そんな質問されたら困る」と思うでしょうが、そういう人は、答えを教えてくれる研修やセミナーに出てくればいいんじゃないかな?
「道」って、自分の人生をどう遊ぶか、どう膨らますか、生まれたときには思いもしなかったことをどれだけ経験するか、っていうことなんだなあ。
どっちにしても、不足感で生きている人には、意味が理解できないコーチングでしょうね。
(Facebookより引用)
~~~~~~
[余談というか、別のはなし]
冷静に考えて、「スポーツと武術」からここまで来るって、かなりぶっ飛んだ発想力の使い方です。
こういう自分自身って結構好きです。
それと、「自分が言いたいことを言うために、知能を尽くして無理やり捻じ曲げて自分のところに引き込む人」がいます。
見た目は近いかもしれないけれど、私の場合はちょっと違います。
私の場合は、
どんな話題でも、最終的に言っていることは同じになっています。
だからといって、話し始めの話題を根拠だなんて言わないし、もっともらしくも言いません。
「今話しているこのことが大事だと思うから話しているんだ」
と、きわめて自然に思って話しているだけです。
だから、その後、どこに進んでいくか、私も知りません。
関連記事
-
-
「いじめ対策」のゴール
教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。http://blog.tinect.jp/?p
-
-
「前を向いて絶望する勇気」
> 前を向いて絶望する勇気 > 夏目房之介 (折々のことば 選・鷲田清一) 漫画家の岡崎
-
-
人は、「声」「ことば」でコミュニケーションしようとする
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「みんなにドン引きされるくらい本気でやってみる」
大竹しのぶさんのコラムから。 ~~~~~~ 私は稽古場に入る前、「私も今日の稽古、みんなにド
-
-
「おまえのことが大切だからさ」を最初に伝える
> 地球では『以心伝心』は無い前提で、 > こんな風に話すんですよ。 > > (4)「おま
-
-
「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する
普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、 今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに 水野
-
-
「共感性」・・・ストレングスファインダー
r☼sita / schaaflicht[/caption] Facebookに書いたもので
PREV :
雨は降るけれど、『ちょうどいい、ありがとう』
NEXT :
引き受けていたら、繋がっていく!(プログラム編)