ダメ出しと自己基盤、そしてコーチの出番
公開日:
:
et cetera
『ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
https://oml.core-infinity.jp/2014/12/stuttering/ 』
を書いて、その後コメントをいただいて感じたことがあったので、補足します。
-------------------
植松さんの記事は、
「ダメ出しすることで、自己基盤を崩してしまう/自己基盤をつくらせない」
⇒
「それが大人になってもその影響が残る」
ということでした。
もしかすると、このことは、わかる人しかわからないかもしれないですね。
「信頼したい人(この場合は家族)(の言動)」を否定して、「自分を持つこと」でしか「自己基盤を持てない」のはきついです。
いちいち、
「言動」と「本心」を分けて受け取るとか、
「本心を推定して/期待して」受け取るとか、
かなり高度な作業を強いられる経験でした。
-------------------
そうだ。
そんな時に、コーチがいればよかったんだ。
もしくは、ただ聴いて、受け止めてくれる人が。
キツイのは、すべて自分で消化しなければいけなかったからだったのですね。
経験上、多くの人は、
・話を聞く
・家族の感情をおもんばかるように諭す
という振舞いをします。
「おもんばかる」のは、既に自分の中でやっていることです。
それがこらえ切れなくなって話しているのに、諭されたら、気持ちの行き場所がありません。
「人に話してはダメだ(自分への評価が悪くなる/弱点を握られる)」
こんな風に感じていました。
-------------------
話をただ聴いてくれること。
評価をされないこと。
たとえ心でどう思われていても、それによって生活に影響がないこと。
その上で、別の視点を得て人生がワンランク上質になること。
このようなところに、このようなことを書いてどうか、と思いますが、
私の「コーチ感」、「コーチに期待すること」って、こんなことが基盤になっていることに気づきました。
だから、「目標達成」なんて、コーチングの結果に期待していなかったのでした。
もちろん、
・それは自己基盤ができていないから
・目標達成にコーチングが有効
ということがわかった上で書いています。
-------------------
「自分がしんどい」「しんどかった」
と言いたかっただけだ/甘えたことを言っているだけと受け取られても仕方ありませんが、
「そんなの自己基盤の問題だ」
と葬り去ってしまう人とは、
埋められない溝があるかもしれないな、
とも感じたのでした。
関連記事
-
-
相手のことをわかる必要あり?
> ほんとうの寛容さはつねに戦闘状態にあるはずで、寛容にする側もされる側も、どちらもぞんぶんに傷つく
-
-
髪の状態をハープの音に変える
> 「スーッと流れる良い状態ならハープの低い音が、悪ければ高い音が流れるんです」 (ひと)野村麻利
-
-
本メロのメロディーとリズムを超越して、コード進行を逃さず音を当てる
好きな動画。 本メロのメロディーとリズムを超越して でもコード進行は逃さず音を当てられ、
-
-
「自己肯定感が低いね」と言われても!
Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言われて、どうしたものか、と相談を
-
-
「ええかぁ~、今だぞぉ~」
> ええかぁ~、今だぞぉ~ > 大学の恩師からの言葉 (一語一会)東海大学教授・スポーツ心理学者
-
-
「前を向いて絶望する勇気」
> 前を向いて絶望する勇気 > 夏目房之介 (折々のことば 選・鷲田清一) 漫画家の岡崎
-
-
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.a
-
-
「おまえのことが大切だからさ」を最初に伝える
> 地球では『以心伝心』は無い前提で、 > こんな風に話すんですよ。 > > (4)「おま
-
-
学生さんへ 留年について(京都大学)
学生さんへ 留年について(京都大学)https://www.gssc.kyoto-u.ac.jp/c
PREV :
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
NEXT :
大人の宿題―発想以前の発想法!