「本当におしゃれな人は・・・」
公開日:
:
最終更新日:2016/06/01
et cetera
> 本当におしゃれな人は、人のことダサイとか言わないんだよ。
> ある若者
(選・鷲田清一)
そうだよね。
と少なくともおしゃれの側の人ではない僕は思う。
~~~~~~~
これって、「おしゃれ」だけに限らない。
「この人はわかっている」
「この人は悟っている」
「このひとはできる」
「この人は知らない」
これらの逆に見える人を評価するには、
自分が先に行っていないとできないもの。
でもそれと同時に、
「自分が先に行っていると誤解している」時にも口にしてしまう。
~~~~~~~
自分はどちらだろうか?
~~~~~~~
そんな評価をすることに意味があるのだろうか?
~~~~~~~
自分が気づいていないことを教えてもらっているのではないか。
と心底思えるようになるには、
とことんの経験が必要かもしれない。
同じことは、宗教の世界の人、何かを究めた人が口にする。
だから、言葉自体は聞いたことがあるし、
知っているし、
その大事さは思考で理解できる。
でも、人間らしい反発心からの反応もしつつ、
「教えてもらっている」という心のモードにすぐに入るには、
自分でこのことを経験していないといけないだろう。
他人の経験は証拠にならないから。
※一部修正しました。(2016.06.01 00:26:13)
関連記事
-
-
オチのない話をする人は
> オチのない子育て話をする事を人は「親バカ」と呼ぶんですね。気をつけねば。 > 宮藤官九郎
-
-
わたしはこの会話に何を求めているの?
わたしはこの会話に何を求めているの? これに自覚的じゃないと、欲しいものが得られない。
-
-
[Webサイト]ヘソは口以上に雄弁?
Amebaニュースに下記の記事がありました。 ヘソは口以上に雄弁?
-
-
「着想」・・・ストレングスファインダー
Cycertec Branding Tri-fold Card / greatgold999[/c
-
-
「ええかぁ~、今だぞぉ~」
> ええかぁ~、今だぞぉ~ > 大学の恩師からの言葉 (一語一会)東海大学教授・スポーツ心理学者
-
-
「<青春>のふんづまり」
> 若い、というだけでもつらいことなのに、体当たりをくわしたりヘタリ込んだりする街の通りがないという
-
-
言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
嫉妬は、「自分が変われない苛立ち」からきているだけなんだよ
> 人間が抱く嫉妬のなかで最も暗くて陰湿なのは、対象となる人間の正しさや立派さに対してなの。 >