*

忘れる前に、わあわあとアウトプット

公開日: : 最終更新日:2016/07/10 et cetera

これおもしろい。

僕も似たようなもの。

ただし、

  ・忘れたら忘れた
  ・必要だったらまた思いつく
  ・むしろ、「思いつく自分」を楽しむ

かなあ。

  ・ストーリーになっている場合、そのまま紙に落としていけばいい場合が多い。

でも、

  紙に落とすと、
  ・過去思いついたことと似ていて、そんなに斬新ではなかったり、
  ・どこかで聴いたことと似ていたり、
  ・途中抜けが合ってロジカルさがジャンプしまくりだったり、

もするんだけどね。

そうそう。

  『いいアイディア!』

と思うのは、風呂、自転車、自動車運転中、授業で前に立っているときといった、
メモを取ったり、ほかの人に伝えられない場合が多い。

  『メモ代わりに話す相手、パートナー募集』

はその通り。
こういうことを言うと、「自分でメモを取って、自分でやりなさい」
と、いさめてくれる人が周りに多かったなあ。

こう考えると、
『いさめる(諫める)』人
って、ドリームキラーだね。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

いつも「よそごと」としていると、「ヘルプ」と言いだせない。

> 今の社会で起きている課題の多くは「よそごと感」が作り出してる気がするんです。 > 飛田敦子

記事を読む

小さい世界しか見えてなかった

> 恥ずかしさとは、表現の稚拙さではなく、これが小説だと思いこんでいる世界の狭さ、せこさに感じるもの

記事を読む

「大学時代、何も考えていませんでした」

Vol. 71 [京都造形芸術大学 社会人と学生の交流イベント「ロールモデル研究」に参加して

記事を読む

goodbyeはGodがbyにいるよ

> God be with you till we meet again > 讃美歌(さんびか)4

記事を読む

「解釈」をなくして「事実」として受取るだけでいい?

リンク先の記事を読んで 「僕も一緒だ~~」 と思いました。 「フィードバックをきち

記事を読む

月に呼びとめられて

> 雲があると、月の表情が優しく見えるよね。みんなお互いを生かしあっているんだね。 > 亀田誠治

記事を読む

前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね

心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、

記事を読む

すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?

> 身体や大地に描き、やがてそれらは消えてしまう。残らないものにこそ、価値があるのだ > 石井竜也

記事を読む

共有しえないということの重さを共有していく

> なぐさめるのでも、抱きかかえるのでもなく、互いに共有しえない闇の、その共有しえないということの重

記事を読む

「息を引き取るタイミング」

(永源寺日記:29)息を引き取るタイミング より 永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年10月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑